

- プログラミングで、一度使ったコードをメモ帳に残しておいて、同じ機能を実装する時にコードを使い回して、効率よくコーディングしたい!!
- 普通のメモ帳アプリではなく、プログラマー向けの便利なメモ帳があれば教えて欲しい!
今回の記事では、プログラマー向けに一度使ったコードを、再度使えるように保存しておくのにとてもオススメのメモ帳サービス「Boostnote」についてご紹介します!
コーディングをしている際に、「このコードは今後も使い回しできそうだな!」って時が結構あり、いつでも見返せるようにメモ帳に保存しておく時が結構あります。
しかし、普通のメモ帳アプリでは、、、
- 他のメモと混ざってしまう
- コードがハイライト表示されない
- CodePenのようにHTML,CSS,Jsなどを同時に記述したい
- マークアップ記法で綺麗なメモにしたい
このようにプログラマー向けではなく、コードを記録するには少し不十分です。

これからご紹介する「Boostnote」を使えば、綺麗にわかりやすくコードをメモする事ができるので、とてもオススメです!
✔︎こんな方にオススメ
- ソースコードを綺麗にメモに残したい方
- プログラミング専用のメモ帳が必要な方
- コードをハイライト表示してメモしたい方
プログラマーにメモ帳は必須です

プログラマー(特にWeb系のエンジニア)の方はメモ帳を活用すると、コーディング速度が爆上がりします。
例えば、ハンバーガーメニューはほとんどのWebサイトで実装されている機能で、実装するには少し面倒なHTML,CSS,JavaScriptを記述する必要があります。
メモ帳に予めよく使うコードを記録しておく事で、そのコードをベースに少しコードを書き換えれば、かなり早く機能を実装する事が可能です。
- コーディングする(開発A)
- 「このコードは今後よく使いそうだな!」
- メモ帳に記録
- コーディングする(開発B)
- あれ、この機能開発Aでやってメモに残してたな!
- メモ帳からコードをコピー
- 少しコードを書き換えて実装
このようにする事で、1からコーディングする手間が省けて、作業速度が上がり、時給単価も上がるという事です。
✔︎メモ帳によく記載するもの(プログラマー向け)
- JavaScriptのアニメーション(フェードインやパララックス)
- コマンドライン
- WordPressの関数
- よく使うヘッダー部分(ハンバーガーメニュー)
- カード型のデザイン(CSS)
- トグルメニュー
Boostnoteとは

Boostnote(ブーストノート)とは、Maisin&Co社が開発・提供しているノートを取るソフトウェアないしウェブサービスです。
プログラマー向けに作られたメモ帳ソフトウェアで、クラウド型ではなく、オフラインでの使用になります。
プログラミング言語は100種類以上対応しており、主にMarkdown形式のファイルや、HTMLやJavaScriptなど様々な言語に対応しています。
Boostnoteでメモするメリット
では、他のメモアプリと違いプログラマーがBoostnoteを使うメリットをざっとご紹介します。
✔︎Boostnoteのメリット
- オフラインで動くので、動作が速い
- コードをハイライト表示できる
- マークダウン記法で綺麗にメモを取れる
- マークダウン記法でチェックリストやテーブルも作れる
- 一つのメモにHTML,CSSJavaScriptなど同時に記録できる
- ファイル管理が美しい
- 日本語に対応している
- メモを謝って削除してしまう事がない(ゴミ箱に保存される)
- デザインがプログラマーぽい。笑
僕が最もBoostnoteを使ってよかったと思う点は、一つのメモに複数のプログラミング言語を同時にかけるという点です。

フェードイン処理を例に上げて説明すると、フェードインを実装するにはJs,CSS,HTMLの記述が必要です。
Boostnoteでは一つのメモファイルに、複数のプログラミング言語を分けて記述できるので、とても見やすいメモに仕上がります!

すごーい!フロント言語を扱うエンジニアにはとっても便利な機能だね!
もう一点はマークダウン記法ができて、綺麗なメモを取る事ができます。
文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。

つまり、HTMLを簡略化した表記法です!

Boostnoteでマークダウンメモを取る際には、
- 左にマークダウン記法でメモを書く
- 右にメモ内容が表示される
このようにマークダウン記法でメモすることにより、HTML同様に「文章に意味付け」をする事ができるので、ブログのような綺麗なメモに仕上がります。
マークダウン記法は、サクッとテキストを装飾する事ができて、メモがプチブログみたいに見やすくなります。
Boostnoteの使い方
まずは、Boostnoteの公式ホームページからソフトウエアをインストールします。

OS環境はMAC,WINDOWS,LINUX,AURが対応しており、全て無料で使う事ができます。

まず、インストールが完了したら、言語を日本語に切り替えましょう。
インターフェースの画面から、背景色やコードのハイライト表示設定ができます。

実際にノートを作成する際には、「マークダウン」か「スペニット」のどちらかを選択します。
- マークダウン:きれいなメモを撮りたい場合
- スペニット:HTMLやCSSなどのコードをメモしたい場合
基本的にプログラマーの方がよく使うのは、「スペニット」かと思います。

スペニットを作成したら、分かりやすいように何のためのコードかを記入しましょう。
言語を複数記述したい場合は、右端の+ボタンをクリックすると追加する事ができます。
プログラマー向けメモ帳Boostnote まとめ

これでコードを記録しておけば、また使い回しして早くコーディングする事ができるね!
いかがでしたでしょうか!
プロのコーダーの方でもプログラミング学習中の方にもBoostnoteはとてもオススメのツールです!
ソースコードは、脳で記憶するには限界があるので、Boostnoteのようなメモ帳ツールを使っていつでも引き出せる状態にしておきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!