

- 今大学生で、何か自分でネットビジネスを始めようと思うけど、実際どうなの?
- 知らない人からネットビジネスの話をされたんだけどなんだか怖い。。。
大学生の方であれば一度は興味を持ったことがあるであろう「怪しいネットビジネス」
ネットビジネスには大きく2つ分けて、「やってはいけないネットビジネス」と「絶対にやるべきネットビジネス」に分かれます!

僕は、ブログ運営、YouTube、プログラミングなどインターネットを使った仕事をフリーランスでしています!
僕自身、「怪しいネットビジネス」の業界にも詳しいので、少しでも犠牲者が出ないようにどんなビジネスなのか徹底解説します!
✔︎こんな人におすすめ
- ネットビジネスを初めてみようと思う大学生
- Twitterでビジネスしている人にDMが送られてきた学生
- やってはいけないネットビジネスの正体が知りたい人
大学生がやってはいけない怪しいネットビジネス

世の中には「健全なビジネス」と「健全でないビジネス」が存在します。

大学生は、「好奇心旺盛+金欲+情報感度が低い」ことから、健全でないビジネスに巻き込まれて被害にあいやすいです。
まずは、大学生が絶対にやってはいけないネットビジネスを紹介します。
✔︎ダメ絶対!!
- リストマーケティング(情報販売)
- ネットワークビジネス
これらのネットビジネスについて実例を用いながら詳しく解説します!
リストマーケティング(情報販売)
まず始めにリストマーケティング(情弱を狙った情報販売)です!
✔︎リストマーケティングのビジネスモデル
- 価値の低い情報商材を作る
- SNSで集客する
- LINE@に流す
- 見込み客にアプローチする
- 高額な商品の販売をする

このリストマーケティングの手法は、健全なビジネスでも持ちいられていますが、やってはいけないポイントが「情弱を狙った価値の低い情報商材を高額で売る」ということです!
例えば、よくある悪い例として
「スマホ一台・スキマ時間で月に30万円稼ぐ方法を教えます!」
「FXで勝率80%を出す方法を教えます!」
このような文言でSNSを運用している人に近くのは要注意です!
これらの人は、初めの段階では無料でいろんな有益な情報をあなたに与え続けてきます。
その後に頃合いをみて、商品を買ってくれそうな人に対して、10~30万円くらいの情報商材を販売してきます。(PDF資料やコンサル)
その情報商材に本当に価値があって、適切な価格であれば問題ないのですが、悪いパターンの特徴は以下のとおりです。
- 情弱を狙った販売
- その分野に詳しくないのに情報を販売する
- 異様に商品の価格が高い(3万円〜)

このビジネスモデルは、完全にブラックとは言い切れませんが、かなりグレーゾーンです。
書品を買うことはもちろん、自分が情報商材を販売する側にもならないように注意しましょう!
リストマーケティング(情報販売)をしている人の特徴
すみません。ビジネスしている人からしたら営業妨害ですが、どんな人に近づいてはいけないのかご紹介します。


Twitterをやっている大学生であれば、このような人を多く見かけることが多いと思います!大学生のTwitter人口が減った原因です。
✔︎特徴
- AI、システムなど最新テクノロジー感を出している
- LINE@のリンクが設置されている
- フォロー数が多く、フォロワーが少ない
- 人数制限をしている
- 高級な時計や、お肉の写真が多い(お肉大好きですw)
- 売上金の画像を載せている
- 同じアカウントが複数ある
実際リストマーケティングは稼げるのは事実です。
しかし、誰でもできるビジネスモデルですしそこに価値はありません。
このような人を信じて、大金を支払ってしまう人の危機感の無さも悪いですが、情報に価値がないのを分かりきっていて、情弱に情報販売するのはもっとよくないです。
ネットワークビジネス
次に大学生がやってはいけないビジネスとして「ネットワークビジネス」があります。
ネットビジネスと、ネットワークビジネスを同じとされがちですがまったく別物です。
ネットワークとは「人の繋がり」という意味で、人の繋がりを利用したビジネスのことをネットワークビジネスと言います。

ネットワークビジネスだけはやめましょう。友達、お金、自制心がなくなります。
- 知人から投資案件を紹介される
- すごい人に合わされる
- 投資をしてグループに入る
- 人を紹介すれば自分に紹介報酬が入る
ネットワークビジネスの一例をお見せするとこんな感じです。

久しぶり!!
最近どう?よかったら久々にお茶でもしない?

急にどうしたの?別にいいけど!
後日:カフェにて

最近さ〜投資初めて、毎月何もしなくても30万稼げてるんだよね〜

そうなんだ!すごいね〜、どんなビジネスなの?

興味ある?今度めちゃくちゃ忙しい人が、ビジネスの説明してくれるらしいけどよかったら聞く?こんなチャンス二度とないよ!
こんな感じでビジネスに誘ってきて、いわゆる「すごい人」に合わせようとしてきます。
「すごい人」は非常に話がうまく、人を洗脳する力があるので、会ってしまうと引き返せなくなります。
大学生がネットワークビジネスをするとどうなるのか
ネットワークビジネスはとにかく人を紹介しまくることで、収入が入ります。
そして、紹介すればするほど上の人が儲かるビジネスで、末端の人はまったく稼げずに、お金も信頼もなくなり絶望的になります。
✔︎ネットワークビジネスをすると、、、
- 借金する可能性が高い
- 友達がいなくなる
- 洗脳される
- 他のネットワークビジネスにも勧誘される
- 一度稼げると引き返せない
- 最終的には確実に潰れる
大学生は「簡単に稼げる」と甘い言葉に乗せられやすいので、ネットワークビジネスから狙われやすい傾向にあります。
仮に、ネットワークビジネスで成功して稼げるようになっても「詐欺師だ!」とレッテルを貼られることになるので、今後の人生にも大きな影響を与えます。
大学生がやるべきネットビジネス

今までご紹介したネットビジネスは大学生が絶対にやってはいけない、ビジネスですが、大学生が将来につながる絶対にやるべきネットビジネスもあります。
大学生はアルバイトだけでなく、インターネットを使ったビジネスを経験しておくことで、社会で非常に有利になります。
✔︎大学生がやるべきネットビジネス
- ブログ・Webメディア運営
- YouTubeの運営
- スキルを身につけてクラウドソーシング

これら全て現役大学生の僕が実践済みなので、体験談を交えて解説しますね!
ブログ・Webメディア運営
ブログやWebメディアの運営は大学生がやるべきネットビジネスの一つです。
ブログ運営とは、今ご覧になっているようなこのブログを運営することです。
ブログ運営を大学生がやるべき理由は以下のとおりです。
✔︎ブログ・Webメディア運営をやるメリット
- バイトしなくても安定した収入が得れる
- 就職活動に活かせれる
- ブログで信頼を構築できる
- ITリテラシーが身につく
- Web関連の仕事を受注できるようになる

僕自身ブログを継続したおかげで、人生が大きく変わりました!ブログを始めていなければ今の僕はありません!
今の時代、Webサイトの仕組みや、Webマーケティングスキルは不可欠な時代で、社会人になっても必ず必要なので、ブログ運営を通じて勉強しましょう!
▼合わせて読みたい!
【簡単】現役大学生ブロガーが教えるブログで稼ぐ方法
YouTubeの運営
何か新しいことを始めたい大学生におすすめなのがYouTubeです!
YouTubeの市場はこれからも大きくなりますし、スマートフォンさえあれば誰でも簡単に始めれるので非常におすすめです!
「もう有名人が参入しているから手遅れだよ〜」
このように思う方が多いと思いますが、そんな大きな市場を狙う必要は全くありません。
大学生YouTuberのポジションはまだまだ空いているので、継続すれば可能性は全然あります。
✔︎YouTubeをやるメリット
- 動画編集スキルが身につく
- YouTubeマーケティングスキルが身につく
- 長期的な資産になる
- ネット上での信頼が構築できる
- 思考力が身につく
- プレゼン力が身につく

僕のYouTubeチャンネルでは、プログラミング学習法、就活講座などやってますので、ぜひご覧ください!
YouTubeで失敗したって、少なからず動画編集スキルが身につきますし、作ったコンテンツは長期的な資産になるので問題ありません。
YouTube運営で身につけたノウハウや経験を活かす場面はたくさんあります。
スキルを身につけてクラウドソーシング
最後に最も簡単なネットビジネスが、プログラミングやデザイン、動画編集スキルを身に付けてクラウドソーシングで仕事を受注する方法です。
クラウドソーシングとは、仕事を発注したい人と、仕事を受注したい人を繋げるプラットフォームのことで、有名なサービスは以下の2つです。
「大学生でも仕事が受注できるの?」
このように疑問に思われる人もいると思いますが、匿名で仕事できますし、きちんとスキルを身につければ十分です!
✔︎クラウドソーシングをやるメリット
- リモートワークスキルが身につく
- 大学生でも仕事が受注できる
- クライアントワーク経験ができる
- スキルが伸びる
- バイト以上に稼げる
- 自分で稼ぐスキルが身につく

僕自身も以前は、クラウドソーシング経由でWebサイト制作や、Webライティングの仕事を受注していました!
大学生がクラウドソーシングで仕事を受注するには、プログラミング、Webライティングのスキルを習得するのがおすすめです!
比較的需要が高く、将来的にも使えるスキルなので今のうちから習得しておくといいでしょう!
▼合わせて読みたい!
まとめ:大学生は怪しいネットビジネスの勧誘に気をつけよう
だいたい怪しいネットビジネスは、友達や知らない人からの勧誘で始まります。
他人にずっと依存していては、社会で自立することもできませんし、損するだけなので、自ら自発的に行動して、ブログ、YouTube、スキルを身に付けましょう!
✔︎まとめ
- SNSの怪しい人には連絡しない!
- ネットワークビジネスは一度入ると、抜け出しにくい
- 自ら行動してブログ、YouTube、スキルを身につけよう!