

現在会社員で、これから本業とは別に副業でフリーランスエンジニアとして仕事がしたいけど、それって可能?
どんな仕事があるのか、本業と両立できるのか教えて欲しい。
今回の記事では、これから副業としてフリーランスエンジニアを目指そうと思われている方向けに、副業でエンジニア職はオススメできない理由をご紹介します。
エンジニアと聞けば、どこでも自由に仕事ができて高収入が得れる、魅力的な職業ですが、実際副業となるとどうなんでしょうか。
結論から言うと、会社員の方で、副業としてフリーランスエンジニアは厳しいのが現実です。

ぶっちゃけ、フリーランスエンジニア一本に絞った方が、収入は上がると思います!
フリーランスエンジニアは、「自宅でできる簡単副業!」みたいなそんな軽いものじゃありません!
そこで本記事では、フリーランスエンジニアが副業でオススメできない理由や、実際に副業をするとしたら何のプログラミング言語がオススメなのかなどをご紹介します!
- 副業でフリーランスエンジニアがオススメできない理由が知れる
- 副業エンジニアになるために、学ぶべきことが明確になる
- 副業と本業でどれくらいの差があるか知れる
副業でフリーランスエンジニアはオススメできない理由

結論から言うと、副業でフリーランスエンジニアはオススメできません。
唯一副業に向いている人を上げるとすると、本職でエンジニアをしていて、「プログラミング大好き!家に帰ってもずっとプログラミングしてたい!」このような人が向いています。
本業で営業など、IT職とは違うことをやっている方は、あまりオススメできません。
副業でフリーランスエンジニアはオススメできない理由は以下の3つです。
- 単価が非常に低い
- 習得できるまでハードルが高い
- エンジニアの仕事は重い
単価が非常に低い
副業でフリーランスエンジニアをすると、仕事の単価が非常に低いことが挙げられます。
「え!?エンジニア職って給料が高くないの?」と思われる方が大半かと思いますが、それは本職でフリーランスとして活動していたり、大手のベンチャー企業のエンジニアだけです。
副業のジャンルの中では単価は高い方ですが、それでも思ったより低いですよ。
副業でどのようにして仕事を受注するかと言うと、「クラウドソーシング系サイトを利用する」「知人からの紹介」の2つです。
クラウドソーシング
クラウドソーシングは、仕事を依頼したい人と、仕事を受注したい人をマッチングさせるプラットフォームで、日本では以下の2つのサイトが有名です。
ちなみに、これらのサイトで開発の案件がどんなものがあるのか実際に見てみましょう。

副業でできる仕事は主に、LP制作やWeb制作で、このような案件が副業するとしたらオススメです。
「おお!副業で1万〜5万も稼げたらいいよ!」と思われるかもしれませんが、この金額は相場よりもかなり低いです。
LP制作をWeb制作会社とかに依頼したら、普通に30万くらいかかりますからね。
あと、クラウドワークス のようなサイトを使うとシステム手数料というのが発生して、10万円以下の案件であれ単価の20%が徴収されます。

つまり、仮に2万円のLP制作の案件を受注したら、4000円が手数料として取られ、手取りは16,000円です。
クラウドソーシング系のサイトについて知りたい方は下記の記事を参考に!
→【案件数・単価を比較】クラウドワークスとランサーズはどっちがオススメ?
→【駆け出しフリーランス向け】クラウドソーシングは時間とお金を消耗します。
知人からの紹介
副業でフリーランスエンジニアの仕事をするもう一つの方法としては、知人からの紹介で案件を受注するパターンです。
この場合は、交渉次第で単価もあげれるし、納期や作業時間に関しても相談できるので、副業としては非常に単価もよく、働きやすい環境なので、非常にオススメだと言えます。
正直、他人からの紹介で仕事が貰えれれば、フリーランスエンジニアを本職としても正直いいと思いますが。。。
習得するまでハードルが高い
副業でフリーランスエンジニアはオススメできない2つ目理由の理由として、習得するまでのハードルが非常に高いです。
副業レベルで仕事を受注するレベルまで習得しようと思うと、会社員をやりながらだと最低でも3ヶ月の学習期間は必要です。
また、プログラミングを独学で学習した場合の80%が挫折すると言われているので、会社員をやりながだともっと挫折率は高いと言えるでしょう。
プログラミングって言うのは、英語を習得するぐらいの難易度で、このようなコンピュータ言語をひたすら書く作業です。
<section class="post-content" itemprop="text">
<?php
the_content();
$args = array(
'before' => '<div class="pagination">',
'after' => '</div>',
'link_before' => '<span>',
'link_after' => '</span>'
);
wp_link_pages($args);
?>
</section>
このようなプログラミング言語と3ヶ月もの間ひたすら向き合うことになるので、習得難易度は非常に高いと言えます。
どうしても習得したいと言う方であれば、オンライン完結でプログラミング学習ができるTechAcademyを利用するのがオススメです!
エンジニアの仕事は重い
副業をイメージすると、在宅でサクッとできる仕事みたいなイメージがありますが、エンジニアの仕事はそんな簡単なものではありません。
Web制作の案件を例に案件が進む流れをご紹介すると、
- お客様のニーズをヒアリングする
- コーディングするor デザインを書き起こす→デザインの提出
- 途中バグなどと戦う
- フィードバックを貰う
- 修正する
- 納品する
このような工程となっており、ただ与えられたタスクを淡々とこなす簡単な作業ではなく、頭で考えながら仕事を進めていくこととなります。

一般的なWeb制作の作業にかかる時間は、最短でも20時間はかかると思うので、土日の間に完結しようと思っても難しいのが現実です。
会社員が副業でできるエンジニアの仕事は?

エンジニアの仕事といっても、アプリ開発からソフトウェアの開発など様々な仕事があるので、どれを副業にすればいいか悩まれるかと思います。
正直、副業でフリーランスエンジニアはオススメしませんが、副業でもできる仕事もあります。
副業でオススメなのはWebサイト制作
副業でオススメできるエンジニアの案件はWebサイト制作一択です。
理由をあげると、
- 習得難易度が比較的低い
- 単価もそこそこ高い
- なれれば作業になる
この3つがあげられます。
Webサイトととはどのような物を作るかと言うと、企業のホームページだったり、商品の紹介ページを作って納品するような物です。

イメージとしてはこのような案件を受注することになります。
これはコーディングのみの案件なので、ただの作業で、副業にもオススメできると言えます!
Web系の言語を習得しよう
Webサイトを作るには何を勉強すればいいのかと言うとWeb系のプログラミング言語を習得する必要があります。
主に以下の4つの言語とWordPresを習得すれOKです。
- HTML:2週間
- CSS:2週間
- JavaScript(jQuery):2週間
- PHP:3週間
- WordPress:3週間
Webサイトを作るためのプログラミング言語と、学習時間の目安はこの通りです。

これらのプログラミング学習に役立つ記事を下記に記載しておくので、ぜひご覧ください!
エンジニアは副業よりも本業にした方がいい

結論、フリーランスエンジニアは副業ではなく、本業として活動した方がいいです。
もしこの記事をご覧になっている方が、IT業界ではなく一般的な会社員ならなおさらです。
今後10年いや20年はIT産業の成長は止まることは無く、新たなテクノロジーがどんどん出てくることになると思います。
それに連れて、エンジニアの価値というのはどんどん上がっていき、給料の今の1.5倍くらいにはなるでしょう。
優秀なスキルを持った人間は、若手とか関係なく評価を得れる時代です!!
将来的に考えたときに、副業でスキルアップできない環境に身をおいて、ちまちま小銭を稼ぐより、本業としてコミットし、学びながら仕事する方がよっぽど将来性は高いです。
「【未経験OK】IT系・エンジニアの求人が多い転職サイト3選」で未経験でもエンジニア転職できるサイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください
本業にすればエージェントが使える
副業だと、Webサイト制作を月に2件受注したとしても15万円前後の手取りでしょう。
本業の手取りを35万円と考えた時、副業の15万円を足せば50万円になって、いいかもしれませんが、本業としてコミットすれば、簡単にその金額を超えることができます。
本業でフリーランスエンジニアになれば、レバテックフリーランス などのフリーランスエージェントを利用することができます。
レバテックフリーランスは、日本最大級のフリーランスエージェントで案件数も豊富です。
そのレバテックに登録している、フリーランスの平均年収は862万となっています。
実際の所、年収1000万円を狙える案件も多数募集されているので、本業にした方が稼げるのはもう明確ですよね。
年収1000万円の案件の内容やエージェントの評価に関しては、【年収1000万円】仕事が無いフリーランスエンジニアが登録するべきエージェント3選の記事をご覧ください。
まとめ

なるほど〜、副業で稼げることはできるけど、デメリットの方が大きいね!
いかがでしたでしょうか!
フリーランスエンジニアは場所にとらわれず、一見副業に向いているのでは?と思われますが、仕事の特性上、本業としてフルコミットした方がおすすです。
未経験からでも十分にフリーランスエンジニアになれる可能性はあるので、フリーランスエンジニアを目指す方向けのプログラミングスクール5選を参考に、プログラミング学習を初めてみてはいかがでしょうか!
