HikoPro Blog

IT・テクノロジーで生活と仕事をもっと豊かに

フリーランスエンジニアのデメリット【あなたは耐えれますか?】

約10分
About|HikoPro

About|HikoPro

1998年生まれ|ITライフクリエイター
Webクリエイター|YouTuber|Blogger

学生時代は、タイピングのテストでクラス最下位レベルのパソコン音痴。
もっと自分の市場価値を高めたいと思い、、、
▷バンコク不動産▷インドIT留学▷ベトナムIT企業エンジニアを経て
Web系のフリーランスとして独立。

その後もっと大きい市場でインパクトのあることをしたいと思い、
ITメガベンチャーに就職。

#GoProAwards受賞 #14ヵ国渡航 #Z大学創業者 #ネコ好き

YouTube

I make videos of computer hack information and useful applications that
enrich people's work and life.


PC Hack

Web Create

Life Style

フリーランスエンジニアのデメリット【あなたは耐えれますか?】
HikoPro
HikoPro

こんにちは!大学生クリエイターでWebライター|エンジニア|YouTuberとして活動していますHikoProです! 最近は「若者のチャレンジを後押しするメディア」Z大学の編集長をしています!

今回のお悩み

これからフリーランスエンジニアを目指そうと思うけど、デメリットの部分も知っておきたい。

フリーランスエンジニアはキラキラしているイメージがあるけど、実際のところはどうなの?

今回の記事では、これからフリーランスエンジニアを目指そうと思っている方向けに、なる前に知っておきたいフリーランスエンジニアのデメリットをご紹介します!

ネコ君
ネコ君

フリーランスエンジニアってキラキラして自由で幸せそうだけど、デメリットとかあるの?

このように思われる方が大半かと思いますが、フリーランスエンジニアはいいことばかりでなく、デメリットも多くあります。

HikoPro
HikoPro

僕も、自由で生きやすいフリーランスエンジニアを目指して、なることができましたが、デメリットもあり多少は辛いです!

結論から言うと、フリーランスエンジニアには向き不向きがあると思っていて、メリットやデメリットを事前に知った上で、なるかならないかを決めるといいでしょう!

この記事を読むと得れるメリット
  • 自分がフリーランスエンジニアに向いているか適性が分かる
  • フリーランスエンジニアのリアルなデメリットが知れる
  • そのデメリットを脱却する回避策を知れる

【結論】フリーランスエンジニアには向き不向きあり

まず、結論から言うと、フリーランスエンジニアには向き不向きがあると思います。

ぶっちゃけ、会社員の方がやってて幸せだと言う人もいるしフリーランスで個人で稼いで生きる方が幸せだと言う意見もあるので、賛否両論です。

自分がフリーランスエンジニアに向いているか否かは、どんな働き方なのかを知り、メリットデメリットを知った上で、そのデメリットを受け入れることができるのかを見極める必要があります。

事実、フリーランスエンジニアは作業です

<br>HikoPro

HikoPro

僕は現在、大学生の傍フリーランスエンジニアとして活動しており、Web製作やコンサルのお仕事もしてます。

ちなみに、独立2ヶ月目で月収30万円を突破しました。

【収益報告】大学生エンジニアが2ヶ月で月収30万円を突破!

こんな僕の視点からフリーランスエンジニアの実態をお話しすると、正直働いていると言う感覚よりは、作業感覚に近いです。

どう言うことかと言うと、僕の価値観では「働く=人が動く」と言うことで、なんか活発なイメージがありますが、フリーランスエンジニアはどちらかと言うと、ただ出来る事をひたすら作業する感じです。

例えば、Web製作のコーディングの案件をする際は、「デザインを見る→コーディングする」この作業をするだけでOKなので、あまり脳ミソを使いません。

そこで、新たな知識を蓄える事もありますが、知識蓄えながらやると時給が減るので、僕は勉強する時と、仕事をする時間は分けています。

成長したい!と言う人には向かない

僕が思うに、「フリーランスエンジニア=成長できる」と言う考えは間違っていると思っていて、自己管理能力や、ビジネススキルは伸びますが、技術面でのスキル向上は見込めないです。

エンジニアの技術が伸びる時は、何か新しいことにチャレンジする時です。

エンジニアとしてもスキルを伸ばしたいが為に、少しできなさそうな案件をフリーランスとして受注するのは非常にリスクの高いことだと言えます。

スキルがないのに、できるか分からない案件を受注すると、何かトラブルがあった時には誰も助けてくれませんし、納期に間に合わなければ、損害賠償にもなりかねません。

なので、フリーランスエンジニアに向いている人と言うのは、ある程度高度なスキルを身につけた上で、そのスキルを使って効率よくお金を稼ぎたい人にオススメかなと思います。

HikoPro
HikoPro

まずは、エンジニアとして就職し高度な技術を身につけた上で、フリーランスエンジニアに独立するのが得策です。

成長したい人は、【未経験OK】IT系・エンジニアの求人が多い転職サイトでエンジニア転職できるサイトを確認してみましょう!

フリーランスエンジニアのデメリット

フリーランスエンジニアの働き方やリアルな実態がわかったところで、デメリットを4つご紹介します。

フリーランスエンジニアのデメリットは以下の4つです。

  • 仕事がなくなる可能性がある
  • 福利厚生がない
  • 在宅ワーク系のフリーランスは超孤独
  • 会計・営業・リソース管理を全て自分で行う

この4つが主なデメリットですが、ぶっちゃけできる人であればそこまでしんどくないです。

ただ単に技術スキルだけが高く、ビジネススキルが低い人は、結構この4つに労力を取られて、肝心の業務に集中できない可能性が高いです。

HikoPro
HikoPro

フリーランスは個人事業主なので、自分一人で会社経営しているようなイメージです。

会社には、「人事、営業、技術」など様々な部署がありますが、それを一人でこなすことになります。

仕事がなくなる可能性がある

まず、フリーランスエンジニアのもっとも大きなデメリットとして、仕事がなくなる可能性があると言うことです。

日本では、「IT人材の不足が深刻」と言われてて、エンジニアは仕事が有り余っているんじゃないの?と思われるかもしれませんが、能力の低い人はすぐに切られます。

あとは、IT業界は変化が激しいので、急にそのプログラミング言語は社内で使わなくなったり、新しい技術を取り入れる為に、違うフリーランスと契約することなんてざらにあります。

経営者からすると、フリーランスエンジニアは直ぐに解雇できることがメリットで、業務委託をしているので、スキルがないと判断されたり、会社の方針が変わったりしたら、明日から仕事がなくなることになります。

仕事がなくならないようにするには?

このようなリスクがあるので、フリーランスエンジニアも切られるリスクを考えた上で、リスクを分散させる施策を取る必要があります。

フリーランスエンジニアが仕事がなくならないようにする施策は以下の通りです。

  • 高度なスキルを身につける
  • 常にスキルアップをし続ける
  • 仕事のオファーが常にくる環境に身を置く
  • 仕事がない間でも給料がもらえる仕組みを作る

この4つが非常に重要です。

「仕事のオファーが常にくる環境に身を置く」とはどう言うことかと言うと、自分で営業して案件を受注するのではなく、エージェントに仕事を紹介してもらう方法です。

日本最大級のフリーランスエージェントのレバテックフリーランス に登録しておけば、あなたのスキルにあった、案件をいくつか紹介してくれるので、仕事がなくなる心配はありません。

また、MIDWORKSでは、案件がない期間でも、給料をスキルに応じて支払ってくれる「給与保証制度」があるので、仕事がない間でも収入を得ることが可能です。

福利厚生がない

フリーランスエンジニアのデメリットの2つ目は「福利厚生が受けれない」と言うことです。

会社員であれば、社会保険の手当が支給されたり、住居手当、エンジニア職であれば教材費の負担やパソコン機材の支給などの福利厚生が受けれることがあります。

最近のIT系のメガベンチャーでは、エンジニアの働く環境を改善し、エンジニアへの待遇が手厚い企業が増えてきていますが、しかしフリーランスエンジニアはその恩恵を受けることができません。

フリーランスエンジニアが受けれない福利厚生
  • 厚生年金
  • 火災保険
  • 雇用保険
  • 健康保険
  • 家族手当
  • 有給
  • 教材費の支給
  • ライフサポートなど

フリーランスは社会保険を自分で加入したりしなければならないので、そこで支出が出てしまいます。

MIDWORKSでは、このような福利厚生が受けれないフリーランスに向けて、正社員並みの福利厚生を受けれるサービスを展開しているので、フリーランスでも会社員同等の恩恵を受けることが可能です。

在宅ワーク系のフリーランスは超孤独

これは、自分事でもあるのですが、在宅ワーク系のフリーランスは超孤独です。

僕は、常駐型のフリーランスではなく、家に引きこもって一日中パソコンと向かい合って仕事をしています。

一日中言葉を発さない事なんて結構あったりします。

なので、必然的に気持ちが沈んでいき、孤独感に襲われてストレスが溜まってしまうなんてことも結構あります。

「在宅なんて、通勤しなくていいし、自分の好きな環境で働けて最高じゃん!」

と思われるかもしれませんが、仕事とプライベートのメリハリができないので、結構シンドイですよ。。。

在宅系フリーランスのデメリット
  • 会話がなくて超孤独
  • ダラけると終わり
  • 仕事とプライベートのメリハリがない
  • 外に出ることがないので、気持ちが沈む

会計・営業・リソース管理を全て自分で行う

最後に、フリーランスエンジニアのデメリットとして、「会計・営業・リソースの管理」を全て自分一人で行う必要があります。

会社では一般的に、経理や、営業など担当に分かれて、仕事を行うことで効率よく業務を行うことができて、得意なことをやっておけばOKです。

しかし、フリーランスエンジニアになると、請求書の発行や、クライアントとのやり取り、営業など全て自分一人で行う必要があります。

HikoPro
HikoPro

作業している時に連絡とかきて、集中が途切れてしまう時が結構あります!

また、確定申告や納税についても誰もやってくれないので、自分で調べて行わなければならないので、非常に時間の無駄です。

フリーランスエンジニアのデメリットは解決可能

フリーランスエンジニアのデメリットを4つご紹介しましたが、ぶっちゃけどれも解決可能で、何も心配することなく、エンジニアの業務だけを集中することは可能です。

クライアントとの対応や、会計業務なんか全部一人でやったら、考えることが多すぎて逆に生産性が下がります。

せっかく希少なスキルを持っているので、他のことで時間を使っては消耗するだけです。

面倒な作業は外注すればOK

結論から言うと、面倒な作業は外注すれば解決できます。

面倒な作業工程を勉強する時間と、実際に作業する時間、エンジニア業務に支障をきたすことを考えれば外注するのが得策です。

外注すれば、上記でご紹介したデメリットを解消することができます。

  • 仕事がなくなる可能性がある:レバテックフリーランス に任せる
  • 福利厚生がない:MIDWORKSで解決
  • 在宅ワーク系のフリーランスは超孤独:ギークスジョブで常駐の案件を探せばOK
  • 会計・営業・リソース管理を全て自分で行う:営業代行パートナーを探す

昔の日本は、フリーランスエンジニアが働きにくい社会ですが、現代ではどんどんフリーランスが働きやすい世の中に変わりつつあります。

HikoPro
HikoPro

ちなみに、アメリカの労働人口の約30%がフリーランスなので、いずれ日本でもフリーランスとい言う働き方がメジャーになるでしょう。

最近のフリーランスエージェントは超優秀

先ほどもご紹介した、MIDWORKSなどのフリーランスエージェントは超優秀で、マージンは少し取られるものの、エンジニアのスキルを活かすことのできる働き方ができると思います。

事実を言うと、自分で営業して案件を受注するよりもフリーランスエージェントを利用した方が、収入が良かったりします。

事実、レバテックフリーランス に登録しているフリーランスエンジニアの平均年収が862万円と驚異的な数字なので、スキルがちゃんとあれば、エージェントに仕事探しは任せるのが得策ですね。

本記事でご紹介した、エージェントの詳細は、「【年収1000万円】仕事が無いフリーランスエンジニアが登録するべきエージェント3選」で紹介しているので、気になる方はご覧ください。

まとめ

ネコ君
ネコ君

フリーランスエンジニアはデメリットがあるけど、どれも解決できる時代なんだね!

いかがでしたでしょうか!

僕も実際に、面倒な税金などの作業は外注しているので、金銭面の心配は0で本業に集中できています。

税金系は、ちゃんとしないと、仕事続けれないですからね。。。外注が得策です。

これからプログラマーとしてフリーランスを目指す方は、まずはエンジニアとして就職することが得策です。

エンジニア転職への最短ルート【TECH::EXPERT】をオススメする理由5つ【現役エンジニアが解説】」こちらの記事で、エンジニア転職に最適なスクールのリアルな情報を紹介しているので、ぜひご覧ください。

HikoPro
HikoPro

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)