

フリーランスエンジニアに名刺って必要なのだろうか?
名刺に必要な項目と、フリーランスエンジニアが名刺を使う場面を教えてほしい!
フリーランスエンジニアの方であれば、名刺が必要なのか気になる方も多いと思います。
結論から言うと、フリーランスエンジニアに名刺はあったほうがいいですが、ぶっちゃけそんな使う機会はないです。

人との交流が盛んなフリーランスエンジニアは名刺を作成しましょう!
案件も多く抱えてて、仕事には困っていないと言う方は、名刺は必要ないかなと思います。
最近だと、名刺よりもFacebook交換したりするのがベターなので、名刺作るよりもSNSをブランディングした方が良かったりします。
そこで本記事では、フリーランスエンジニアが名刺を使うタイミングや、具体的な名刺の作り方についてご紹介します!
- フリーランスエンジニアの名刺の効果性について知れる
- フリーランスエンジニアの名刺の作り方が知れる
フリーランスエンジニアの名刺は営業に使える

「フリーランスエンジニアの名刺っていつ使うの?」
このように疑問に思う方も多いと思います。
会社員だと、社会のマナーだったり、会社をより多くの人に知ってもらうために、人に会うたびに渡す人が多いですが、フリーランスエンジニアは渡す機会はそんなにありません。
結論から言うと、フリーランスエンジニアの名刺は営業の際に使用できます。
名刺を渡す→お!この人エンジニアか!→相手の印象に残る→エンジニアが必要になる→あなたに相談
具体的にはこのような感じで、案件を受注できる可能性がありますが、かなり確率は低いです。
簡単に言うと、名刺を配るのは一種の種まき戦略のように考えてもらえればOKです。
仕事がもらえそうな人に名刺を渡す
まず、フリーランスエンジニアが名刺を渡す相手を考えないといけません。
結論、フリーランスエンジニアが名刺を渡す相手というのは、仕事がもらえそうな人つまり経営者だとか、決定権のある人です!
普通の会社員に渡しても、決定権がないので、効果は薄いです。
例えば、行きつけの居酒屋のオーナーとか、Web製作会社のマネージャーなど、あなたに仕事を振ってくれそうな相手を選んで、名刺を渡すようにしましょう!
セミナーや交流会でフリーランス同士の名刺交換
次に、フリーランスエンジニアが名刺を渡すタイミングとしては、フリーランス同士のセミナーや交流会などで名刺交換する際に使用します。
他のフリーランスは案件を抱えすぎて困っていたり、人気で案件を断っていたりする場合があるので、名刺を交換するついでに、「私仕事できますアピール」をしておくといいでしょう。
他には、デザイナーのフリーランスの人に渡すのもの効果的です。
例えばWeb製作の案件があると、デザイナーはデザインの部分しかできないので、コーディングができないので、エンジニアを必要としています。
優秀なデザイナーに名刺を渡して、印象に残ればコーディングが必要な時に連絡をくれるかもしれないので、渡すようにしましょう!
名刺は異業種に効果的
名刺を交換するのは、同業種ではなくて、異業種に効果的です。
なぜなら、飲食店のオーナーが集まる交流会Aと、エンジニアが集まる交流会Bだと、交流会Aの方があなたの希少価値は高くなるからです。
飲食店のオーナーは、飲食店系の名刺が溢れますが、そこにエンジニアのあなたの名刺があると、「お!!」となります。
以外にも、飲食店はWebサイトが必要だったり、独自の予約システムを作って欲しいなどのニーズが高いので、効果的です。

結論、名刺は異業種で決定権がある人に渡すようにしましょう!
フリーランスエンジニアの名刺のレイアウト

僕も名刺を作ってみたい!
名刺を作りたい人も多いと思うので、フリーランスエンジニアが名刺を作るコツをサンプルつきでご紹介します!

表

裏

すみません。僕は名刺持ってないので、超即興で作成しました。
AdobeのXDで15分ほど。。。(デザインセンス無いです。)
女性の方であれば、フリーランスエンジニアのともみさんみたいなとっても可愛い名刺がいいですね!
さとちん(@eri3100 )さんにとっっっても可愛い名刺を作っていただきました😭✨表面は可愛いイラスト入りです✨お気に入りすぎる…!!!名刺が可愛いとモチベーション上がる🥰
— ともみ@音大出身エンジニア (@iamtomomo28) December 11, 2019
名刺作成のご要望などありましたら、是非ご連絡ください✨✨ pic.twitter.com/vokTdTINNl
ココナラ と言うサービスを使うと、デザイナーさんが安くオリジナルの名刺を作ってくれるので、おすすめです!
フリーランスエンジニアの名刺を作る際のポイントは以下の2つでOKです。
- SNSとサービス概要のURLかQRコード
- 個性あふれる名刺でOK
SNSとサービス概要のURLかQRコード
まず、名刺だけで自分のスキルや実績をアピールするのは非常に難しいので、SNSやポートフォリオサイトへの導線をURLかQRコードで作ります。
SNSを活発に活動している人であれば、名刺交換の際に、その場でフォローしてもらいましょう。
SNSとサービス概要のQRコードを載せることで、自分の実績を詳しく見てもらえるチャンスになりますし、印象に残りやすいです。
なので、名刺を作成する前にSNSのブランディングとポートフォリオの作成はしておくといいでしょう。
【現役エンジニアが教える】ポートフォリオの作り方【プログラミング初心者でも簡単】
個性あふれる名刺でOK
フリーランスエンジニアは会社に属さないので、個性豊かなインパクトの強い名刺でOKです。
会社員であれば、名刺交換はフォーマルな場で行われるので、地味なデザインがベーシックですが、フリーランスエンジニアは注目されてなんぼなので、できるだけ個性豊かな名刺にしましょう!

遊び心が満載の名刺でOKです!
その名刺を見るだけで、あなたの顔が思い浮かぶようなそんな名刺がいいです。
- 名前
- 肩書き
- メールアドレス
- 住所(どちらでもOK)
- 電話番号(どちらでもOK)
- スキル
- 経歴
- できること
- SNS、ポートフォリオのQRかURL
フリーランスエンジニアの名刺の作り方

次に、フリーランスエンジニアの名刺の作り方についてご紹介します!
名刺の作り方は2つあって、
- 名刺業者に依頼する
- オリジナルデザインで名刺を作る
この2つの方法があります。

僕も含めエンジニアの人はデザインセンス無い人多いんで、外注するのがおすすめです!笑
名刺業者に依頼する
名刺作りに、時間使っても勿体無いんで、名刺の業者に外注するか、スキルシェアサービスを使って発注するのがおすすめです。

ココナラ だと、こんな感じでフリーランスのデザイナーの方が、オリジナルの名刺を作ってくれるので、希望を伝えてあとはお任せでOKです。
業者に依頼するより、ココナラ の方が断然安いので、おすすめです!
オリジナルデザインで名刺を作る
「自分で満足いくまでデザインして名刺を作りたい!」と思う方であれば、自分で0から作りましょう。
- XD
- Illustrator
- Photoshop
名刺だけに限らず、デザインを作るときはAdobe Creative Cloud がおすすめです!
Adobe製品が全て使えて、エンジニア業務で必要な、ワイヤーフレームを作ったり、デザインデータをスライスする際にも、これらのソフトウェアを使うので持っておいて損はないです。
まとめ:フリーランスは名刺を営業に使おう!
いかがでしたでしょうか!
フリーランスエンジニアが名刺を持つ意義は、営業で種まきをするために使用しましょう!
名刺があると、信頼の担保にも繋がるので、持っておいて損はないと思います!
- 異業種で決定権がある人に名刺は渡す
- フリーランスエンジニアの名刺は個性豊かでOK
- ココナラ などで外注するのがおすすめ!
