HikoPro Blog

IT・テクノロジーで生活と仕事をもっと豊かに

【経験談】年齢が若いうちにフリーランスエンジニアになるべき理由

約9分
About|HikoPro

About|HikoPro

1998年生まれ|ITライフクリエイター
Webクリエイター|YouTuber|Blogger

学生時代は、タイピングのテストでクラス最下位レベルのパソコン音痴。
もっと自分の市場価値を高めたいと思い、、、
▷バンコク不動産▷インドIT留学▷ベトナムIT企業エンジニアを経て
Web系のフリーランスとして独立。

その後もっと大きい市場でインパクトのあることをしたいと思い、
ITメガベンチャーに就職。

#GoProAwards受賞 #14ヵ国渡航 #Z大学創業者 #ネコ好き

YouTube

I make videos of computer hack information and useful applications that
enrich people's work and life.


PC Hack

Web Create

Life Style

【経験談】年齢が若いうちにフリーランスエンジニアになるべき理由
HikoPro
HikoPro

こんにちは!大学生クリエイターでWebライター|エンジニア|YouTuberとして活動していますHikoProです! 最近は「若者のチャレンジを後押しするメディア」Z大学の編集長をしています!

今回のお悩み

フリーランスエンジニアになるタイミングっていつだろう?

フリーランスエンジニアになるのに年齢って関係あるのかなぁ?

これからフリーランスエンジニアになろうと思われる方は、このようにいつのタイミングや年齢でフリーランス独立するべきか悩まれる方も多いと思います。

結論から先に言うと、フリーランスエンジニアになるタイミングは今で、なるべく年齢が若い方が成功しやすくおすすめです。

HikoPro
HikoPro

僕もフリーランスエンジニアとして活動しており、この記事を書いている2019年現在で、21歳です!

フリーランスに独立するのは年齢はいつでもいいですが、なるべく年齢が若い方が、得れるメリットがたくさんあります!

そこで本記事では、年齢が若いうちにフリーランスエンジニアになるメリットや理由をご紹介します!

本気記事を読んで得れるメリット
  • フリーランスエンジニアになるのに最適な年齢が知れる
  • 若い年齢のフリーランスが得れるメリットが知れる
  • 20代のフリーランスエンジニアの事例が知れる

年齢が若いうちにフリーランスエンジニアになるべき理由

冒頭でもお伝えしたように、フリーランスエンジニアにになるタイミングはなるべく年齢が若いうちになった方が良くて、以下のような理由があるからです。

年齢が若いうちにフリーランスエンジニアになるべき理由
  • フリーランスエンジニアは年功序列がない
  • 年齢が若い方が、体力がある
  • 年齢が若い方がフリーランスと言う働き方を満喫できる
  • 企業はまだまだ若手が活躍できる場がない
  • フリーランスエンジニアの経歴を活かして今後のキャリア選択が広い

フリーランスエンジニアは年功序列がない

まず始めに、フリーランスエンジニアという働き方は年功序列がないので、年齢が高いと言って収入が上がる訳ではありません。

つまりどう言うことかと言うと、若い年齢でもスキルがあれば高収入を得れたり、活躍できると言うことです。

極論言えば、高校生でもスキルが高ければ年収1000万円も可能です。

こちらのグラフは、IT業界におけるフリーランスエンジニアと会社員の年齢による年収の差を表しています。

下の、会社員のグラフは年功序列で、年齢を重ねるごとに高年収の割合が増えていると思います。

しかし、上のグラフのフリーランスエンジニアの場合は、年齢を重ねても年収の割合はほとんど変らないことが分かります。

HikoPro
HikoPro

フリーランスの30代以下と50代の年収を比べても、年収700万円以上の割合はほとんど同じですね!

つまり、若い年齢の時から年収1000万円を得るチャンスがあるので、なるべく若いうちからフリーランスエンジニアになるべきなのです。

年齢が若い方が、体力がある

次に、年齢が若いうちにフリーランスエンジニアになるべき理由として、若い方が体力があるので、成功しやすいです。

フリーランスエンジニアは自分で仕事の時間を自由に決めれるので、若いうちだと10時間働いてもあまり疲れずらいですが、年齢を重ねるとだんだん長時間労働が辛くなってきます。

例えば、20代の時は50万円の案件を月に2件受注することができたが、50代になると一件でもう限界になってしまうことがあります。

HikoPro
HikoPro

僕も毎日10時間以上仕事やコンテンツ作成してますが、全くしんどくないです!

また、フリーランスエンジニアは常にスキルアップをし続けないと、時代の変化が激しいIT業界に取り残されてしまいます。

年齢を重ねると、勉強するのは辛くなかなかスキルアップするのはきついですが、年齢が若いと吸収率もいいので、スキルアップしやすいです。

年齢が若い体力があるとできること
  • 案件を多く抱えても体力的に大丈夫
  • 新しい知識を学ぶポテンシャルがある

年齢が若い方がフリーランスと言う働き方を満喫できる

「フリーランスエンジニアになって海外を転々として生活をしたい!」

「彼女や奥さん、子供との時間を大事にしたい!

このように、理想のライフスタイルを得ようとフリーランスエンジニアを目指す人も多いですが、このような理想を実現させるためも、若い年齢の方がいいです。

HikoPro
HikoPro

僕も体力があって、何事にも楽しめる今だからこそ、海外に沢山いってフリーランスライフを満喫しました!

タイのチェンマイなどは、フリーランスやデジタルノマドの聖地と言われていますが、カフェなどで仕事している人はほとんど若い人たちです。

ほとんどのフリーランスの人が、なるべく年齢の若いうちにフリーランスと言う働き方を活かして、海外を転々としながら生活をしています。

また、20代後半になってくると、結婚や出産などのイベントも多いと思います。

その際にフリーランスエンジニアとして成功していれば、彼女との時間も大切にできますし、我が子の成長の姿を自宅で仕事をしながら見守ることもできます。

HikoPro
HikoPro

会社員で仕事が忙しくて、「もうこんなに子供が成長したのか!」みたいな声は結構聞きます。

若いうちにフリーランスエンジニアになると。。。
  • 自分の理想のライフスタイル過ごせる
  • 恋人や子供との時間を大切に過ごせる

企業はまだまだ若手が活躍できる場がない

エンジニアとして企業に入っても、若手が活躍できる場がないのが非常に多いです。

特に大企業で新卒として入社して能力が高いけど、末端の仕事しかさせてもらえずに、スキルに見合った仕事や収入が得れない場合があります。

企業に勤めると、ルールやチームがあるので、自分の力を100%発揮するのは難しいですが、フリーランスエンジニアになると全て自分次第なので、力を100%発揮することができます。

体力があって、スキルもあるのに、企業に縛られて働くのは、自分のスキルアップにも繋がりません。

HikoPro
HikoPro

大手IT系のベンチャーでは、若手で活躍できる場が最近は増えてきています!

合わせて読みたい!

【未経験OK】IT系・エンジニアの求人が多い転職サイト3選

フリーランスエンジニアの経歴を活かして今後のキャリア選択が広い

若い年齢の時から、フリーランスエンジニアとして働いたら、今後のキャリア選択の幅がかなり広がります。

自分1人で食っているスキルはあるので、人生のセーフティーネットは張られているので、様々なことにチャレンジできるでしょう!

フリーランスエンジニアの後のキャリア選択の例
  • フリーランスを集めて、チームを作り売り上げを伸ばす
  • ディレクター業に移行する
  • サービス開発で企業する
  • フリーランスの経歴を活かして、企業に再就職も可能
  • 物価の安い海外でのんびり暮らす

このように、若い年齢のうちからフリーランスエンジニアを経験しておくことで、万が一失敗したとしてもフリーランスとして稼げるスキルはあるので、何事にも果敢にチャレンジできる体制が整います。

HikoPro
HikoPro

僕自身も、起業するか就職するか、海外でノマドするかなど人生の選択肢が非常に広がりました!

年齢が若いフリーランスエンジニアの人の事例

次に、年齢が若いフリーランスエンジニアの方がどんな感じで活躍されているのか、僕の尊敬する人を何人かご紹介します!

Ziziさん

Ziziさんは大学卒業後に様々な経験をされてから、フリーランスエンジニアとして独立されています。

フリーランスエンジニアと言う経験をブログやSNSで発信したり、最近ではジョージアで起業したりと、フリーランスと言う経験を活かしてキャリアの幅をどんどん広げられている代表例です!

karinさん

karinさんはなんと20歳と言う若さでWeb系のフリーランスエンジニアとして独立し、自分の理想のライフスタイルを追求されている方です。

主に、海外をノマド生活しながらエンジニアの仕事をされており、このような経験を活かしてインフルエンサーとしても活躍されています!

迫 佑樹 さん

迫 佑樹さんは大学生時代に、フリーランスエンジニアとして独立して月に100万円以上稼いでいた、プログラミング界隈では知らない人はいない超新星です!

現在はその経験を活かして、プログラミング講師、実業家として活動されており、大人気のプログラミング講座のSkill Hacksを運営されています!

年齢が若いフリーランスエンジニアは今後の人生が楽しい

これは僕自身も感じることですが、若い年齢のうちからフリーランスエンジニアとして活動することによって、自分の人生の選択肢や、やりたいことが山ほど出てきて人生が一気に華やかになります!

先ほども紹介した3人の方々も同様に、フリーランスエンジニアを経験されて、今現在大きなフィールドで活躍しています。

フリーランスエンジニアになろうと思えば、30歳でも50歳でもいつでもなれるので、なるべく若いうちから独立して、今後長い人生の選択肢を増やしたほうがいいです!

年齢関係なくフリーランスエンジニアになるには?

「30代でも50代でもフリーランスエンジニアになることはできるの?」

このように悩まれる方も多いともいますが、結論何歳でも可能です。

しかし、なるべく若く早いほうがいいので、今回は最短でフリーランスエンジニアになる方法をご紹介します!

費用はかかりますが、フリーランスエンジニアになればすぐに回収できるので、安い自己投資だと思います。

最短でフリーランスエンジニアになる方法
  1. TECH CAMPで個人で稼げるプログラミングスキルを身につける※案件獲得保証付
  2. MIDWORKSなどのエージェントで常に仕事を得れる環境に身を置く

年齢関係なくエンジニアになるなら【TECH::EXPERT】

TECH CAMPエンジニア転職率99%、フリーランスとして案件獲得保証がついているので、スクール受講費は実質0円でプログラミングを学習できます。

プログラミングスクールによっては20代限定などの年齢制限がある場合がありますが、TECH CAMPでは30代以上でも受講できるメリットがあります。

あのホリエモンも大絶賛するスクールで、もし案件が受注できなければ全額返金保証がついているので、受講しない選択はないです!

»»TECH::EXPERTの詳細はコチラ!

まとめ:フリーランスエンジニアになるなら今でしょ!

いかがでしたでしょうか!

アメリカなどの海外では、フリーランスと言う働き方が主流で、労働人口の30%をフリーランスが占めるほどです。

やはり海外に目を向けても、若い年齢のフリーランスエンジニアが非常に多く活躍されています。

まとめ
  • フリーランスエンジニアになるなら若い年齢の時がおすすめ
  • 年齢が若いと、今後のキャリア選択が広がる
  • 年齢を重ねるとフリーランスエンジニアとして成功しにくい
合わせて読みたい!
HikoPro
HikoPro

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)