

2020年から本格的にプログラミングを勉強しようと思うけど、どのように学習すればいいか分からない!
現役エンジニアがおすすめする学習方法を教えて欲しい!
2020年になり、IT業界の成長がどんどん加速する中、これから本格的にプログラミングを学習したい人も増えてきています。
最近では、プログラミングの学習教材や、プログラミングスクールも増えてきており、どんな学習方法をすれば、エンジニアやプログラミングをマスターできるのか悩まれる人も多いと思います!

日々、プログラミングの学習方法も進化していっています!
そこで本記事では、これからプログラミングを始めようと考えている人向けに、現役エンジニアがおすすめするおすすめのプログラミング学習方法をご紹介します!
- 2020年最新のプログラミング学習方法が知れる
- 独学とスクールでのプログラミング学習方法が知れる
▼YouTubeでも詳しく解説しているので流し聞きでご覧ください!
【2020年版】プログラミング学習方法

では早速、2020年におすすめのプログラミング学習方法をご紹介します!
基本的にプログラミングの学習方法は、「独学」と「プログラミングスクール」の2つの方法があります。
この2つの方法は人によって向き不向きがあり、学習管理が苦手な人はスクールに通うのがおすすめです。

まずは、自分にスクールは必要なのか独学で勉強できるのかを明確にしましょう!
ざっくりですが、独学が向いている人とスクールに通うべき人の特徴をご紹介します!
独学が向いている人
- 自己管理ができる
- お金をかけたくない
- 学習後のキャリアが明確
- メンタルが強い
- 自分で情報収拾ができる
スクールに向いている人
- 最短最速でエンジニアになりたい
- 自己管理が苦手
- 無駄なことはしたくない
- 卒業後のサポートが必要
- モチベーション維持が苦手
- 諦めやすい性格
過去の受験勉強の方法などを振り返ってみて、自分に適した学習環境をまずは選ぶようにしましょう!

僕は、始めは独学でしていましたが、独学に限界を感じてインドにIT留学する選択をしました!
【独学】プログラミングの学習方法
ではまず始めに、独学におすすめのプログラミング学習方法をご紹介します!
独学するときは基本的に下記のようなステップで学習を進めていきましょう!
- プログラミングの基礎を勉強
- プログラミングの応用を勉強
- 既存サービスやアプリのクローンを作る
- オリジナルサービスやアプリを開発する
まず始めに、これからご紹介するプログラミング学習サイトで、基礎固めをして、アウトプット学習を行います。
エンジニアになるためには、何かアウトプットして自分で開発することが必要なので、3、4のステップが非常に重要です!

1、2のステップは難なくこなせると思いますが、3、4で挫折者が続出します!
では、プログラミングの基礎〜応用まで学習できるおすすめの学習方法について5つご紹介します!
上からレベル順に紹介していくので、上から順にやっていきましょう!
- 【まずはこれから!】Progate
- 【入門】ドットインストール
- 【入門】Paizaラーニング
- 【専門的】Udemy
- 【有料級】YouTube
これらの学習方法について詳しく解説していきます!
【まずはこれから!】Progate

まず始めに、プログラミング完全未経験の人はProgate(プロゲート)という学習サイトで勉強をしましょう!
Progateはプログラミング学習の入り口とも言える学習教材で、環境構築不要で、登録すればすぐに学習を始めることができます。
- スライド学習→実際にコードを書いて学習
- 15種類のプログラミング言語を学べる
- プログラミングの楽しさを知れる
- 環境構築が不要(エディタやインストールなど)
- ゲーム感覚でサクサク学習できる
- 有料版:月額980円

僕もProgateには非常にお世話になりました!Progateが無かったらプログラミングを好きになれていません!
何も分からない状態の人は、まずはProgateから初めてみるといいでしょう!
実際に、簡単なWebサイトやアプリを開発する経験があるので、プログラミングの全体像が見えると思います!
【入門】ドットインストール

Progateの学習が終わったら、ドットインストールという動画学習サイトで、少し発展的なプログラミングを学んでいきましょう!
ドットインストールはプログラミング初心者向けに、3分の短い動画を使って教えてくれます!
実際に、簡単なアプリを作りながら学んでいくので、より実践的なスキルが身につと思います!
- 3分の短い動画で学習ができる
- 移動時間やスキマ時間で学習ができる
- 実際に簡単なアプリやサイトを作りながら学べる
- プログラミング言語以外の周辺知識(インフラやフレームワーク)も学べる
- 有料版:月額1080円

ドットインストールでの学習のポイントは、動画を見ながら実際に手を動かすのがおすすめです!
Progateよりも、より専門的な部分を学べますが、初心者向けに作られているのでどちらから始めてもOKです!
【入門】Paizaラーニング

先ほどご紹介した、Progateとドットインストールを掛け合わせたような学習サイトがPaizaラーニングです!
3分間の短い動画を見た後に、環境構築不要でそのままコーディング学習ができるサイトとなっています。
- 3分の動画+コーディング学習ができる
- 現役エンジニアに質問できる
- 転職、新卒サポートもしている
- 有料版:月額600円
- 42コース

動画+アウトプットが最もいいプログラミングの学習方法です!
Paizaでは、プログラミング学習サイトだけでなく、現役エンジニアに質問できる機能や、エンジニア転職サポートもおこなっています!
【専門的】Udemy

世界最大級の動画学習プラットフォームのUdemy では、ピンポイントで学びたい分野を動画コンテンツを通じて学習できます!
例えば、「PHPでECサイトを作ってみよう!」「Pythonでブログアプリを作る」など、目的別やプロジェクト別に教材が提供されています。
エンジニア歴豊富な講師のオリジナル動画教材なので、非常に内容の濃い学習ができると思います!
- 目的別、プロジェクト別に学習できる
- 1コース1200円〜購入できる
- レビューや試し視聴できるので失敗しない
- 専門的な知識を学習できる
- 講師に質問できる環境がある

僕もエンジニアとして新たな知識を学ぶときはUdemyを利用しています!
Udemyでプログラミングを学習する時のポイントとして、動画を見るだけでなく、動画を見ながら実際に自分で手を動かしてみましょう!
【神教材】Udemyで独学でエンジニアに!【おすすめの教材を紹介!】
【有料級】YouTube

おもしろ動画や暇つぶしに利用している人が多いYouTubeですが、なんとプログラミング学習教材の宝庫なんです!
まだまだ日本のプログラミング系のクリエイターは少ないですが、海外のYouTuberは有料級のプログラミング学習教材を無料で提供しています!
- 完全無料で有料級の動画コンテンツがある
- 海外のクリエイターが多いのが現状
- 基礎〜応用まで幅広い
- これから日本のクリエイターが参戦予定(←僕ですw)

ある程度英語が理解できないと勉強できませんが、めちゃくちゃおすすめです!
例えば、「Python Tutorial for Beginners」「HTML Full Course」このような動画ですね。
6時間超えのコンテンツを無料で提供するとか、海外のスケールの大きさには驚きです!
【スクール】プログラミングの学習方法

次に、プログラミングの学習方法としてスクールを利用する方法があります。
プログラミングスクールは受講費が発生するものの、現役エンジニアに指導してもらえて、転職サポートや案件獲得サポートなども提供しているので、卒業後のキャリアが明確なります。

とは言っても、プログラミングスクールの数は多く、中には質の低いスクールもあるので注意してください!
そこで、プログラミングスクールを選ぶ際に見るべきポイントについて解説をします!
- 現役のエンジニアに教えてもらえるのか
- 転職先の企業名や卒業生の進路
- モダンなツールや言語を教えているか
- 教材をアップデートしているのか
このようなポイントを見てプログラミングスクールを選ぶようにしましょう!
プログラミングスクールで勉強する際に注意してもらいたいのが、受け身になるのでなく、主体的に学習をするようにしましょう!
スクールを利用したからと言ってもエンジニアになれる訳ではなく、全て自分の学習次第なので、スクール以外の時間でも自習をしたり、必要な知識を自分で独学したりするのが大事です。
- TechAcademy:20以上の豊富なコースから自分に合ったスキルを学ぶ!
- TECH::EXPERT:エンジニア転職、案件獲得できなければ全額返金保証!
- DMM WEBCAMP:経済産業省が認定!エンジニア転職成功率98%!

僕はプログラミングスクールのメディアのライターの仕事もしているので、ほとんどのスクールの事情は知っていますが、本当にオススメできるのはこの3つです!
未経験からエンジニア転職できるプログラミングスクール3つ【現役エンジニアおすすめ】
グローバルなIT人材はIT留学もおすすめ!

番外編として、プログラミングを学習する方法としてIT留学するものおすすめです!

僕はインドにIT留学した経験があります!
将来は、グローバル規模で活躍できるIT人材になりたいと思うなら、英語とITのスキル取得は必須です!
海外に住むという体験や英語、IT、貴重な出会いがIT留学を通じて体験することができるので、僕は非常におすすめです!
- 英語とプログラミングを同時に学べる
- 将来的にグローバル人材になりたい人におすすめ
- 海外に住む体験ができる
- インド、フィリピン、タイ、アメリカなどでできる
- 貴重な出会いがある

IT留学すると環境が大きく変わるので、プログラミング学習にフルコミットできて、短期間でめちゃくちゃ成長します!
まとめ:2020年はプログラミングを頑張ろう!
いかがでしたでしょうか!
本記事では2020年版のおすすめのプログラミング学習方法をご紹介しました!
これからもITエンジニアの需要は拡大し、働き方も多様化するので、ぜひこの機会にプログラミングを学習して見ましょう!
- プログラミングの学習方法は「独学」「スクール」「IT留学」
- 学習管理が得意な人は独学でOK
- スクールは主体性が大事
