HikoPro Blog

IT・テクノロジーで生活と仕事をもっと豊かに

現役文系大学生が3ヶ月プログラミング学習してエンジニアになった話

約8分
About|HikoPro

About|HikoPro

1998年生まれ|ITライフクリエイター
Webクリエイター|YouTuber|Blogger

学生時代は、タイピングのテストでクラス最下位レベルのパソコン音痴。
もっと自分の市場価値を高めたいと思い、、、
▷バンコク不動産▷インドIT留学▷ベトナムIT企業エンジニアを経て
Web系のフリーランスとして独立。

その後もっと大きい市場でインパクトのあることをしたいと思い、
ITメガベンチャーに就職。

#GoProAwards受賞 #14ヵ国渡航 #Z大学創業者 #ネコ好き

YouTube

I make videos of computer hack information and useful applications that
enrich people's work and life.


PC Hack

Web Create

Life Style

現役文系大学生が3ヶ月プログラミング学習してエンジニアになった話
HikoPro
HikoPro

こんにちは!大学生クリエイターでWebライター|エンジニア|YouTuberとして活動していますHikoProです! 最近は「若者のチャレンジを後押しするメディア」Z大学の編集長をしています!

ゴリゴリの文系で理系大っ嫌いな大学生だけど、プログラミング学習してエンジニアになる事ができるの?

実際に文系からエンジニアになった経験者から実体験を聞きたい。

今回の記事では、文系の大学生もしくは、文系の経験しかない方に向けて、近畿大学経済学部で理系が苦手なゴリゴリの文系人間の僕が、3ヶ月でプログラミング学習をしてエンジニアになったお話をしようと思います。

おそらくほとんどの文系の方が

エンジニア=理系の人がなる職業

と思われる方がほとんどでしょう。

僕も当初はプログラミングとは無縁の人間で、パソコンもろくに触れない文系人間でした。(特に歴史や地理系が大好きで高校の進研模試で偏差値72をとった経験があります。笑)

結論から言うと、文系の方でもエンジニアになることは可能です。

文系でもエンジニアになれる理由を僕の実体験を交えながらご紹介します!

こんな方にオススメ
  • 文系でプログラミング学習に踏み出せない方
  • 文系でもエンジニアになれる事例を知りたい方
  • 文系でも簡単に習得可能なプログラミング言語を知りたい方
Hiko
Hiko

この記事を読んで「文系の自分でもできるんだ!」と思ってもらえる内容です!

文系出身でエンジニアになった人

まずそもそも「文系でエンジニアになった事例って多いのかよ!」と思われる方も多いでしょう。

文系でプログラマーになった有名な方々はこちらです。

他にも情報発信してないだけあって、まだまだ文系出身でエンジニアとして活躍されている方は多数います。

実際に僕がインドでIT留学をした学校では、

  • 現役の経営学部生
  • 営業職からエンジニアを目指す方
  • 医学部でプログラミングを学習する人
  • 今までスポーツしかしてなかった方
  • インドのIT留学の学校経営者が元法学部

このように僕が通っていたスクールには理系の方は少なかったです。

今現在ベトナムのIT企業で働いていて、多くのエンジニアの方やIT系で働いている方とお会いする機会がありますが、花屋経営からエンジニアとして独立された方など、理系とは全く関係ない経歴からエンジニアになった方が非常に多い印象です。

僕が文系出身のエンジニアの方と沢山お会いして感じたのは、

文系出身のエンジニア=独立している方が多い

このような印象を受けました。

なので、文系の方は企業に勤めて毎日ゴリゴリコーディングをするエンジニアに向いていると言うより、ディレクションや起業家向けと言えるでしょう。

僕は数学が大嫌いの文系人間

さて、文系出身のエンジニアの事例を知ったところで、文系の僕が3ヶ月でエンジニアになった経緯を簡潔にご紹介します。

元々僕は数学や物理は苦手なタイプで、高校は「日本史専攻」大学は「近畿大学の経済学部」ザ・文系人間です。

しかもパソコンが大の苦手で、大学のパソコンの授業ではタイピングの速度がクラス最下位レベルだったり、扱い方が分からなさすぎて隣の席の友達によく聞いてたりしました。

また、必須科目としてHTML,CSSの授業があったのですが、「こんなの将来で使うはずがない。無意味な勉強だ」と思っていて、授業もろくに聞かずにスマホ触ったりして過ごしていました。

ザ・文系人間の僕の特徴
  • 高校は日本史専攻
  • 大学は経済学部
  • パソコンが超苦手
  • タイピング速度クラス最下位レベル
  • HTML,CSSの授業は”無意味”と感じサボりまくる
  • 所有しているMacはNetflix鑑賞用

いかがでしょうか?ぶっちゃけ、この経歴やばくないですか?笑

こんなゴミクズレベルの僕でもエンジニアになれたので、これをご覧になってる皆さんの方がずっと可能性は高いです。

ネコ君
ネコ君

そんなにパソコンや理系が苦手なのによくエンジニアになれたね!

そして転機は訪れました!

僕は小さい頃からぼんやりと「将来は海外で暮らしたい」と言う良くありがちな夢を持っていて、夢の最初の一歩としてタイ・バンコクの不動産でインターンシップを始めました。

以外にもそこでプログラミングと出会ったのです。

パソコン音痴の僕がインド バンガロールでIT留学を決意した理由

そして、インドのIT都市であるバンガロールで3ヶ月のIT留学を経験しました。

毎日毎日10時間以上、手が痺れるほどプログラミングを学習し、そこそこのレベルまで到達したのです。

【インドIT留学体験談】3ヶ月間で学んだ事成し遂げた事

プログラミングのスキルは習得したので、早速エンジニアとして働く環境を探しました。

そして現在ベトナムのIT企業でエンジニア兼ディンレクターとして働いている状況です。

【実話】僕はプログラミング歴3ヶ月、それでもIT企業で働けます。

上記の記事にもエンジニアになった経緯や頑張ったことを書いていますが、僕が最も意識した点は、「学習期間→エンジニアになる」この環境の変化をとても早く行ったことです。

Hiko
Hiko

いかがでしょうか!僕が文系の未経験からエンジニアになった経緯をざっくりとお話ししました!これらの経験を参考に、文系で悩んでいる方はぜひチェレンジして欲しいです!

プログラミング×文系は最強だと思う

僕が思うに、、、

  • プログラミングに特化した理系人間
  • プログラミング×文系人間

この2つを比べた時に圧倒的に有利なのは後者の「プログラミング×文系人間」だと僕は思います。

まずはスティーブジョブズの名言をご覧ください。

「僕は子どものころ、自分は文系だと思っていたのに、エレクトロニクスが好きになってしまった。その後、『文系と理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値がある』と、僕のヒーローのひとり、ポラロイド社のエドウィン・ランドが語った話を読んで、そういう人間になろうと思ったんだ」

つまり簡単に解説すると、現代の世界において、コードが書ける優秀なエンジニアよりコードが書けるエンジニアかつ、豊かな想像力をもつ文系人間の方が希少価値が高いと言うことです。

↓詳しくはこちら!↓

Hiko
Hiko

僕の場合はエンジニアで、ブログを運営しているので、「インフルエンサー×コンテンツマーケター×SEO×エンジニア」で勝負しています!

文系の方が目指すべき方向は、「コーディングができるゴリゴリのエンジニア」より、、

  • 経営学が得意なエンジニア
  • マーケターかつエンジニア
  • スポーツビジネス×エンジニア
  • 自分の趣味をプログラミングで活かす

このように、文系での得意分野を伸ばしつつプログラミングを学習するべきかなと思います。

文系の方は、「ゴリゴリコーディングできるエンジニア」を目指すより、文系の得意分野(経営学やマーケティングなど)を伸ばしつつ、プログラミングに取り組もう!

文系にオススメするプログラミング言語

恐らくここまで読んで頂いた読者の方は、文系だけど少しプログラミングに挑戦しようかなと思っている方が多いかと思います。

そこで文系の方でも簡単に習得できるプログラミング言語をいくつかご紹介します。

プログラミング言語を大きく2つに分けると、

この2つに分かれます。

文系にオススメするのはもうお分かりかと思いますが、フロントエンド系のプログラミング言語です。

具体的に例を上げると

  • HTML&CSS:サイトの見た目を作る
  • JavaScript:サイトに動きをつける(オススメ)
  • Swift:iOSアプリを作れる

主にこれらがオススメです。

↓これらの言語の特徴や作れるものについてはこちらの記事をどうぞ!↓

システム系にPHPやRuby on Railsなどがありますが、言ってもそれほど複雑な数式など数学要素を使ったりしないので、文系の方でも十分に習得できます。

僕はちなみにPHPと言うシステム言語の一種であるLaravelを学び開発をしました。

【人気急上昇中】Laravelとは?できること、Web職人と呼ばれる理由を初心者向けに解説

「プログラミング言語についてもっと詳しく知りたい!」「PHPやRubyでどんなものが作れるの?」と詳しく知りたい方はこちらのサイトを参考にしてみてください!

結論:文系でもプログラミング学習してエンジニアになれる

ネコ君
ネコ君

文系はエンジニアになれないと思ってたけど以外と事例も多くてなれちゃうんだね!

いかがでしたでしょうか!

この記事を読んだ方は、文系はエンジニアになれないと言う概念がなくなったのではないでしょうか!

文系でエンジニアを目指す方は

  • プログラミングの他に得意な分野を伸ばす
  • 文系に合ったプログラミング言語を選択する

この点を意識すれば、きっと僕より優秀なエンジニアになれる事間違いなしです!

早速プログラミング学習を始めようと思われる方は、TechAcademy [テックアカデミー]Progateを活用して学習してみましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!

↓合わせて読みたいプログラミングの記事↓

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)