

- 未経験だけどこれからWebライターを目指して勉強を始めてみようと思う!
- まずは何から始めればいい?現役のWebライターさんから何から始めればいいか、高収入のWebライターになる秘訣を教えて欲しい!
Webライターといえば、パソコン一つで仕事ができて、なんかカッコいいと印象を持たれる人も多いと思います。
事実Webライターになれば、パソコン一つで場所や時間に縛られずにお金を稼ぐことができます。

僕はタイピングもろくにできない未経験者でしたが、あることをしたら月に20万円稼げるWebライターになることができました!
そこで本記事では、現役のWebライターの僕が未経験から月20万稼ぐWebライターになるまでにしたことを経験談ベースでお話しするので、ぜひこれからWebライターを目指そうと思う人はご覧ください!
✔︎本記事を読むと得れるメリット
- 未経験からWebライターになる手順が知れる
- 高収入のWebライターになる秘訣が知れる
- 未経験でもWebライターになれる確信、自身がつく
未経験から月30万稼ぐWebライターになるまでにした手順

僕は、パソコンもろくに触ったことがなく、タイピングもできない人間でWebライターとはかけ離れていましたが、約半年くらい頑張ったら月20万円は安定して稼げるWebライターになることができました!
特に、Webライターになる王道の手順みたいなのはありませんが、経験者の僕が思うに以下の方法が最も再現性が高いと思います。
✔︎未経験からWebライターになる手順
- とにかくブログを書きまくる
- ブログを実績に文字単価1円以上の案件を受注
- 結果を出して文字単価の交渉

この手順を踏めば、最短でも1ヶ月もあればWebライターとして仕事が取れると思います!
Webライターの参入障壁はプログラマーとかと比べると非常に低く、主婦とか学生でもWebライターでバリバリ稼いでいる人も多いです。
最低限のタイピングスキルと、適切な顧客対応ができれば今から始めても問題ありません。
手順1:とにかくブログを書きまくる
手順の1ですが、これが最重要です。
とにかくブログを書きまくりましょう。最低でも30記事は書くようにしてください。

ブログと言っても日記のような「今日は買い物に行きました」とかではないです!しっかりと読者の悩みを解説する記事を執筆しましょう!
なぜブログ記事を30記事も書く必要があるかというと、Webにおける正しい記事の書き方や、Webマーケティングの基礎を理解するためです。
✔︎ブログ記事を書くメリット
- Webメディアの中身が知れる
- Webにおける正しい文章の書き方がわかる
- SEOについて理解できる
- ブログが実績やポートフォリオとなる
- タイピング速度が速くなり時給が高くなる
Webライターの仕事は主に、新R25のようなWebメディアの記事を執筆するので、普通に文章を書くスキルだけでは不十分です。
【初心者向け】WordPressでブログの作り方全行程まとめ【サーバー・ドメイン・設定など】
Webメディア運営者の気持ちを理解する
これからWebライターとして活動するにあたり、Webメディア運営者と契約を結んで仕事をもらうわけですから、クライアントがどのような気持ちや方針でメディアを運営しているのか理解する必要があります。
おそらくほとんどのメディアがアクセス数をあげて、自社の認知度を広めたり、何か商品を販売したいと考えています。
つまり、Webライターはその手助けをするための記事を執筆して納品する必要があります。

自分でブログを運営することにより、どうすればアクセスが伸びるのか、どうすれば読者が読みやすい記事になるのか考えるようになるので、運営者の気持ちが理解できるようになります!
30記事もブログ記事を魂を込めて書けば、そのブログに愛着が湧いてくると思います。
その段階で、仮にWebライターを雇ってあなたのブログに搭載する記事を執筆してもらうと想定してみてください。
- アクセスの伸びる記事が執筆できる
- 運営者の気持ちが理解できる
- 文章の癖などを同じにしてくれる
- どうすれば読みやすいか考えて執筆してくれる
おそらく上記のようなスキルを持ったWebライターを雇いたいと思うはずです。
ブログを運営するとこのようなスキルを身につけることができるので、Webライターとして成功しやすいです。
勉強しながらブログを運営しましょう
「速く仕事をして稼ぎたいから、速く30記事書き終わらしてしまえ!」このように考えて、ブログ記事を書くと、時間の無駄なので絶対にやめてください。

ブログ運営するときはSEOやWebライティングなどの勉強しながら運営するようにしましょう!
SEOとかライティングとか分からない人が多いと思うので、本で最低限の知識をインプットするようにしましょう!

漫画形式でSEOについての基礎知識が理解できるので初心者におすすめです!

よりSEOについて知識を深めれるので非常におすすめです!
これらの本を読みながら、「SEOを最適化する」「読者の悩みを解決する」この2つを意識してブログ記事を30記事書いてみてください!
そうすれば立派なWebライターとして活動できるようになります!
手順2:ブログを実績に文字単価1円以上の案件を受注
ブログ記事が30記事書き終わったら、それをポートフォリオ(実績)に文字単価1円以上の案件を受注しましょう!
「どうやって案件を受注すればいいの?」と悩まれると思いますが、クラウドソーシングサイトを利用すれば簡単に受注できます。

例えばランサーズを例にすると、このような記事作成の案件がたくさんあります。
どんな案件を受注すればいいかというと、以下のような条件の案件を選ぶようにしましょう!
✔︎案件の見るべきポイント
- 文字単価1円以上
- 文字単価の交渉ができるのか
- 直接契約が結べるのか(クラウドソーシングは手数料が高いため)
- マニュアルなどあるか
- 自分のペンネームで執筆できるか
- 継続的に発注してもらえるか
最低でも文字単価1円以上の案件を受注するようにしましょう。

0.1円とか0.5円とかの案件が多いですが、正直予算がないクライアントと取引したところでメリット0です。今後単価交渉も考えた時に1円以上だと、期待値は高いです。
競合に勝つためには提案せよ
このようなクラウドソーシングでは、あなたと同じように文字単価1円以上の案件を狙ったWebライターがたくさんいます。
要するに案件の奪い合いが行われるので、いかにクライアントの目に留まるかがカギとなります。
✔︎案件を獲得するためのポイント
- プロフィールを充実させる
- なるべく本名、顔出し
- ブログのURLを貼っておく(SNSなども)
- 付加価値を付けて、提案をする
- クライアントに共感する
- クライアントが求めていることを言語化して提案
クラウドソーシングで案件を受注するには、案件に応募して「提案文」を送信します。
その提案文が非常に重要なので、以下の記事で詳しく解説しています。
▼クラウドソーシング攻略法
手順3:結果を出して文字単価の交渉
案件の受注ができたら、しっかりと記事を納品して結果を出すようにしましょう!
結果を出すというのは、クライアントが求める記事を納品して、アクセス数の増加を手助けすることです。
記事を執筆してから検索エンジンに反映されるまではGoogleのアルゴリズム上、約3ヶ月はかかります。

定期的に自分の執筆した記事がどれくらいSEOの順位なのか確認するようにしましょう!
検索上位表示されるようになったら、クライアントに単価の交渉をしていきます。
文字単価 | 記事単価 | 月の納品数 | 期間目安 | 時給換算 |
1円 | 5000円 | 40本 | 0〜3ヶ月 | 1200~1500円 |
1.5円 | 7500円 | 26本 | 3〜6ヶ月 | 2000~2500円 |
2円 | 10,000円 | 20本 | 6~9ヶ月 | 3000~3500円 |

月20万稼ぐのに一月で40本書くのはシンドイので、最低でも文字単価1.5円は目指すようにしましょう!
あと案件の掛け持ちをするのも全然OKです!むしろしたほうがいいです!
1つの取引先から毎月20本以上発注があることはまずないので、3つくらい収入源を作っておきましょう!
高収入のWebライターになる人の特徴

Webライターといっても、単価の低い駆け出しライターと、文字単価5円以上を稼ぐプロライターというのが存在します!

僕はまだまだですが、最高で文字単価4.5円の案件を受けています!
僕はプロライターではないですが、ブログのアクセス数が月5万PV、ライターの文字単価も4円以上なので中堅ライターくらいです。
そんな僕が経験談をもとに、高収入のWebライターになる人の特徴をご紹介します!
✔︎高収入のWebライターになる人の特徴
- 勉強をやめない
- クライアントに対して提案ができる
- 将来性の低い案件は切れる
- 実績に残る案件を受注する
勉強をやめない
まず始めにWebライターは勉強をやめてはいけません。
Webライターは主に、Googleの検索エンジンに載る記事を執筆することになります。
Googleの検索エンジンのアルゴリズムやSEOは常に変化しているので、Googleの情報が更新されたらインプットしたり、どんな記事がSEOで評価されやすいのか日々勉強する必要があります。

webメディアは常に答えのない問題と戦う必要があるので、検証→修正の繰り返しです!
クライアントに対して提案ができる
高収入が得れるWebライターは、クライアントに対して提案ができる人です。
上記でご紹介した、勉強した内容をクライアントに共有したり、「ここもっとこうしたほうがSEO的に効果がありますよ!」などと提案すると信頼を獲得できます。

Giveすることによって相手からもGiveをもらえるので結果的に文字単価が上がります!
ただ単に記事を納品して終わりじゃなくて、クライアントと共にそのメディアをどう育てるのかを考えて仕事をすると、自分のスキルも上がりますし、収入も上がるのでいいことしかないです!
将来性の低い案件は切れる
高収入のWebライターは案件を選ぶ立場に立っていて、将来性の低い、単価交渉ができない案件はどんどん切っていきます。

ずっと文字単価が1円の案件を継続していても、将来性は低いですよね!
しっかりと結果を出したのにも関わらず、単価交渉して相手の反応が悪かったら、その案件は切ってもOKです。
また、自分が執筆した記事に対してコメントをくれるクライアントは大事にするようにしましょう。
コメントしてくれると次にも活かせますし、お金を貰いながら、スキルアップできるので非常にいい環境です!
実績に残る案件を受注する
Webライティングの案件を受注する場合は、実績に残る案件を受注するようにしましょう!
なぜかと言うと、書いた記事を実績にさらに単価の高い案件に応募できるからです。
Webライターの初めの文字単価はその人の実績を考慮して決められます。
その際に、「今までこんなメディアでこんな記事を書いてきました!」とアピールできれば非常に効果的です!

実績となる記事はこちらのように自分の書いた記事が名前入りで一覧で表示される状態です!
この実績があれば、次に営業するときにめちゃくちゃ有利なので、おすすめです!
専門的な知識がなくてもOK【付加価値をつけよう】

「自分には専門的な知識がないけど、Webライターの仕事ってできるの?」
このように思う人もいるでしょう。
結論から言うと、別に専門的な知識がなくてもWebライターにはなれます!

僕も飲食店の集客に関する知識は0ですが、その記事の執筆をしています!
プログラミングに関する技術的な内容に関しては専門的な知識が必要ですが、
- 仕事に関して、転職
- キャッシュレス
- 英会話
- 旅行
これらの一般教養に関しては、専門的な知識がなくてもWebライターとして仕事できます!
ググる力さえあればOK
専門的な知識がないWebライターは「ググる力」さえあればOKです。
知らない知識はGoogleから収集してまとめればいいのです。
「それってパクリじゃん!」と思われると思いますが、全く同じように記事にするのはパクリです。
要点だけ押さえて、言い回しや自分の考えなどを付け加えればオリジナルの記事となるので、それでOKです。

検索上位に表示させる良質な記事を作成するには、Googleで検索上にある記事の要点を網羅した記事です!
SEOで上位を狙う記事の内容はどうしても似たり寄ったりするものなので、自分の手で1字1字執筆していれば問題ありません!
WordPressの扱い方を知っているとお得
WebライターはWordPressと呼ばれるWebサイトを管理するシステムの使い方を知っていると、付加価値がつくので単価が上がりやすいです。
一般的にWebライターは、WordやGoogleドキュメントで記事を執筆して納品して、クライアント側がWordPressにその原稿を入稿する作業を行います。
そのWordPressの入稿作業ができると、仕事も振ってもらえて単価も上がる可能性があります!

僕はWordPressのエンジニアなので、WordPressの入稿もセットでライターの仕事を引き受けています!
WordPressの使い方は、Webライターになるための手順1のブログを運営するときに扱うと思うので、そこで使い方を勉強しておきましょう!
構成案も作成できると単価が上がる
Webライターとしての仕事が慣れてきたら、構成案の作成にもチャレンジしてみましょう!
構成案はその記事の方向性を決める非常に大事なものなので、大体はWebマーケティングやSEO歴が長い人が作成します!

クライアントとの信頼が築けているのなら「構成もやらせてください!」とお願いしてさらなるスキルアップを目指しましょう!
構成案の作成ができるようになると、さらに単価も上がりますし、自分でブログやメディア運営もできるようになるので、さらなる収入源を確保できます!
まとめ:未経験からWebライターを目指そう!
いかがでしたでしょうか!
本記事では体験談を元に未経験からWebライターになる手順と、大事なポイントについて解説しました!
Webライターとして月に20万稼げるとだいぶ生活が裕福になるので、はじめは副業程度から始めてみてはいかがでしょうか!
✔︎まとめ
- 未経験からWebライターになるにはブログを始めよう!
- ブログを実績にクラウドソーシングで案件を受注する
- 提案できるWebライターになろう!
▼合わせて読みたい!