HikoPro Blog

IT・テクノロジーで生活と仕事をもっと豊かに

【経験談】PC音痴で未経験の僕がフリーランスエンジニアになるまでの全行程まとめ

約14分
About|HikoPro

About|HikoPro

1998年生まれ|ITライフクリエイター
Webクリエイター|YouTuber|Blogger

学生時代は、タイピングのテストでクラス最下位レベルのパソコン音痴。
もっと自分の市場価値を高めたいと思い、、、
▷バンコク不動産▷インドIT留学▷ベトナムIT企業エンジニアを経て
Web系のフリーランスとして独立。

その後もっと大きい市場でインパクトのあることをしたいと思い、
ITメガベンチャーに就職。

#GoProAwards受賞 #14ヵ国渡航 #Z大学創業者 #ネコ好き

YouTube

I make videos of computer hack information and useful applications that
enrich people's work and life.


PC Hack

Web Create

Life Style

【経験談】PC音痴で未経験の僕がフリーランスエンジニアになるまでの全行程まとめ
HikoPro
HikoPro

こんにちは!大学生クリエイターでWebライター|エンジニア|YouTuberとして活動していますHikoProです! 最近は「若者のチャレンジを後押しするメディア」Z大学の編集長をしています!

  • 未経験でフリーランスエンジニアを目指そうと思うけど、どのような手順で学習を進めればいいのか分からない!
  • 現役フリーランスから実体験を踏まえて、具体的にフリーランスエンジニアになる方法を教えて欲しい!

最近では、未経験からフリーランスエンジニアになる人が増えてきており、YouTubeやSNSで「フリーランスエンジニアは自由で最高!」みたいな情報を目にした事がある人も多いのでは無いでしょうか?

それに影響されて、未経験からフリーランスエンジニアを目指そうと思うが、実際に調べても具体的な方法が見つからず悩まれている方も多いと思います!

HikoPro
HikoPro

僕も、当初はフリーランスエンジニアにどうすればなれるのか、ネットで超調べてました!

そこで本記事では、未経験からフリーランスエンジニアを目指そうと思う方向けに、僕の実体験を踏まえて、フリーランスエンジニアになるすべての手順をご紹介します!

HikoPro
HikoPro

この記事を読む事で、フリーランスエンジニアになるイメージや、手順が明確になります!

✔︎本記事を読むと得れるメリット

  • 未経験からフリーランスエンジニアになる全手順が知れる
  • 僕が未経験パソコン音痴からフリーランスエンジニアになった方法が知れる
  • ほぼ確実にフリーランスエンジニアになれる方法が知れる
YuTubeでも詳しく解説しているので聞き流しでもOKです!

はじめに:未経験でもフリーランスエンジニアになれるのか?

未経験でプログラミングについて一切知らない僕でもフリーランスエンジニアになれるの?

このように、未経験の方はプログラミングの学習を始める前から諦めがちですが、結論から言うと、未経験でもフリーランスエンジニアになることは可能です。

HikoPro
HikoPro

ちなみに僕は、文系出身でプログラミング学習を始めた時はタイピングもできず、超悩んでました。

こんな文系で、タイピングもできないパソコン音痴の僕でもフリーランスエンジニアになれたので、パソコンスキルがある皆さんの方が、よっぽど可能性あると思います。

こんな僕でも、「プログラミング学習期間3ヶ月+実務経験3ヶ月」の計6ヶ月でフリーランスエンジニアになれたので、センスがある人であれば、3ヶ月とかでなれると思います。

✔︎未経験の僕が思うフリーランスエンジニア

  • 文系でもエンジニアになれる
  • パソコン音痴でもフリーランスエンジニアになれる
  • フリーランスエンジニアになるには、プログラミングスキル以外にも必要な事がたくさん!

未経験の僕がフリーランスエンジニアになるまでした全行程まとめ

フリーランスエンジニアになる目的を明確にする
プログラミング学習するための準備
学習サイトでプログラミングの基礎を勉強
独学 or スクールでプログラミングの応用を学習
オリジナルサービスの開発
ポートフォリオの作成
案件を受注しフリーランスエンジニアに!

HikoPro
HikoPro

かなり盛り沢山な内容となっていますが、この手順で進めていけば未経験でもフリーランスエンジニアになれます!

1.フリーランスエンジニアになる目的を明確にする

まず、プログラミングの学習を始める前に、あなたはなぜフリーランスエンジニアになりたいのか目的を明確にしましょう。

この目的を明確にしないと、選択するプログラミング言語が異なってきます。

  • 自由なライフスタイルを手に入れたい!→Web系の言語(HTML,CSS,JavaScript,PHP)
  • ガッツリ稼ぎたい!→需要の高い言語(Java,Python)
  • フリーランスエンジニアとして安定したい→Ruby

このように、フリーランスエンジニアの目的に応じて、学ぶべきプログラミング言語が異なってきます!

HikoPro
HikoPro

僕は世界中どこでも仕事ができる武器が欲しかったので、ライフスタイル重視の、Web系のプログラミング言語を勉強しました!

「自分はなんでフリーランスエンジニアになりたいのだろう?その目的はプログラミングでなければ達成できないのだろうか?」

この問いを自分に投げかけてみて、フリーランスエンジニアになる目的を掘り下げてみましょう!

▼合わせて読みたい!
【Web系一択】フリーランスエンジニアの言語選び【自由なライフスタイルを過ごせる】

2.プログラミング学習するための準備

学ぶべきプログラミング言語が決まったら、次にプログラミングを学習するための準備をします。

プログラミング学習するための準備
  • 環境面
    • パソコン(MacBook Proがおすすめ)
    • 毎日学習できる時間の確保
    • 学習を集中できる環境
  • スキル面
    • ある程度のタイピングスキル
    • ググる力
    • プログラミングの基礎知識

未経験からプログラミングの学習をする場合は、このようなことを予め準備しておきましょう!

HikoPro
HikoPro

この準備ができていないと、プログラミング学習をスムーズに進めれないので、必ず行うようにしてください!

僕は、タイピングがろくにできない状態で、プログラミング学習を始めたので、とても苦戦しました。。。

▼合わせて読みたい!
0から始めるプログラミング学習の始め方!【まずはこの記事から!】

3.学習サイトでプログラミングの基礎を勉強

フリーランスエンジニアになる目的と、準備が完了したら早速プログラミング学習を初めて行きます。

未経験からフリーランスエンジニアになるには、まずプログラミング言語に触れる事が重要で、「プログラミングを楽しい!」と思う事が大切です!

HikoPro
HikoPro

この基礎段階でプログラミングを楽しいと思えなければ、学習を続けるのはキビシイかもです。。。

プログラミングの基礎が学べて、楽しいと思える学習をサイトを3つご紹介するので、これから初めてみてください!

✔︎未経験からフリーランスエンジニアにおすすめの学習教材

  • Progate:プログラミング学習の入り口!まずはこれから
  • ドットインストール:3~5分の動画でスキマ時間に学習
  • Paiza:動画とアウトプットで効率よく学習
HikoPro
HikoPro

僕も非常にお世話になって教材で、この教材がなければ未経験からフリーランスエンジニアになれていませんでした!

どれも月額でお金がかかってきますが、これくらいの投資ができなければ、フリーランスエンジニアには一生なれないでの、最低限の自己投資は必須です。

✔︎プログラミング学習のポイント

プログラミング学習はカンニングOKなので、暗記しようとせずにどんどん進めて行きましょう!

とにかく手を動かしてコードを書く!これが最も重要です!

4.独学 or スクールでプログラミングの応用を学習

学習サイトでプログラミングの基礎を終えたら、フリーランスエンジニアとして仕事ができるレベルまで、プログラミングスキルを底上げする必要があります。

プログラミングの応用を学んでいくのですが、方法は2つあって「自分で独学する」か「プログラミングスクールに通う」の2つの方法があります。

最近では、プログラミング学習の情報が沢山あるので、情報収集力が高い人であれば、自力でフリーランスエンジニアとして働けるレベルまで習得できると思います。

✔︎プログラミングの応用を独学する方法

  • 書籍学習:基礎から〜専門知識まで幅広い
  • Udemy :世界最大の動画学習プラットフォーム!おすすめ!
  • ネット記事:時間はかかるが、無料で勉強できる(Qiitaなど)
  • Youtube:英語ができる人なら海外のコンテンツで勉強できる
HikoPro
HikoPro

僕もProgateを終えた後は、Udemyで勉強をしていました!

動画で分かりやすくて非常に良かったです!

未経験から独学で勉強するのは、かなりハードルが高く学習者の80%が挫折すると言われているので、かなり根性がいります!

▼無料の独学での学習教材を作りました!
【独学でWeb制作】月5万稼ぐための学習マップ【0円!未経験でもOK】

4.1.案件獲得保証付きのプログラミングスクールを利用しよう!

独学での学習方法をご紹介しましたが、おそらく殆どの方が挫折してしまう結果になると思います。

HikoPro
HikoPro

僕も当初は独学で頑張っていましたが、限界を感じて、インドのプログラミングスクールに通うことにしました!

僕はインドで勉強しましたが、わざわざそんな遠くまで行ってプログラミングを勉強する必要はないです。笑

TECH CAMPのフリーランスコースでは、未経験からフリーランスエンジニアになるまでを完全サポートしてくれて、確実にフリーランスエンジニアになれるスクールです。

案件獲得保証がついているので、プログラミングスクール卒業後にそのまま独立ができるので、受講費もすぐに回収できます!

✔︎TECH CAMPのおすすめポイントをまとめると

  • 未経験からフリーランスエンジニアまで完全サポート
  • 案件獲得保証付き
  • もし案件が獲得できなければ受講料を全額返金
  • 退職後の手続きなどのサポート
  • フリーランスエンジニアになる準備面をサポート

「挫折せずに、最短最速で未経験からフリーランスエンジニアになりたい!」

このように思う方は、ぴったりなプログラミングスクールなので、まずは無料カウンセリングをしてみるといいでしょう!

HikoPro
HikoPro

TECH CAMPで勉強する人は、この後のSTEPはしなくてもOKです!

5.プログラミングを用いて作品を作る

プログラミングの基礎と応用の学習が終わったら、学習のアウトプットとして、何か自分で作品を作りましょう!

作るものは以下の2つです。

  • 既存サービスのクローン
  • オリジナルサービス
HikoPro
HikoPro

僕の場合は、ブログサービスのクローンを作ったり、PHP(Laravel)を勉強していて、オリジナルサービスとして留学マッチングサービスの開発をしました!

【独自開発】Laravelを使って留学マッチングサービスを開発しました!

この作品を自分で作ることで、より実戦に近い環境でプログラミングを学べて、フリーランスとして活動するためのスキルが身につきます。

また、オリジナルサービスを開発することで、サービス企画〜リリースまでの一連の流れを経験できますし、その開発したプロダクトは営業の際に実績としてアピールできます。

未経験からフリーランスエンジニアとして活動するには、実績や作品ないと案件を受注するのが難しいので、必ずオリジナルサービスは開発するようにしましょう!

✔︎オリジナルサービスを開発すると得れるメリット

  • 企画〜リリースまでの流れを知れる
  • より実戦に近い形でプログラミングを学べる
  • 作ったプロダクトは実績としてアピールできる
  • サーバーや、ドメインなどの環境の学習ができる

6.ポートフォリオの作成

オリジナルサービスの開発ができたら、フリーランスエンジニアになるための準備をしていきます。

未経験からフリーランスエンジニアとして活動する際には、自分のスキルを顧客に売り込む必要があるので、ポートフォリオを作って顧客に自分のスキルを可視化させる必要があります。

✔︎フリーランスエンジニアのポートフォリオとは?

案件を受注する際に必須なもので、自分のスキル、プロフィール、開発したものなどを含んだ履歴書のようなものです。

ポートフォリオはGitHubにソースコードをアップするか、自分で1からポートフォリオサイトを作るの2つの方法があります。

このポートフォリオを武器にして、エンジニア転職したり、フリーランスエンジニアとして活動したりするものなので、ぜひこだわりを持って作るようにしましょう!

HikoPro
HikoPro

僕のポートフォリオサイトはこんな感じです!

▼合わせて読みたい!
【現役エンジニアが教える】ポートフォリオの作り方【プログラミング初心者でも簡単】

7.案件を受注し未経験からフリーランスエンジニアに!

ポートフォリオが完成したら、いよいよフリーランスエンジニアとしてのデビューです!

実際にこれから営業をして案件を受注していくのですが、未経験のフリーランスエンジニアが案件を獲得する方法をご紹介します!

✔︎未経験のフリーランスエンジニアが案件を受注する方法

未経験からフリーランスエンジニアになって、案件を受注するのはかなり難しいので、結論全ての方法を実践しましょう。

おそらく最も案件が受注しやすいのは、知人からの依頼かクラウドソーシングでの受注だと思います。

HikoPro
HikoPro

僕も、知人からの紹介や、お世話になったWeb制作会社からの依頼が多いです!

▼合わせて読みたい!

未経験からフリーランスエンジニアはおすすめしない

未経験からフリーランスエンジニアになる手順をご紹介しましたが、フリーランスエンジニアとして確実に成功させたいなら、未経験からはおすすめしません。

まずは、企業で会社員エンジニアとして実務経験を1~2年くらい積んでから、独立するのが無難です。

HikoPro
HikoPro

僕はまだ大学生なので、会社に就職できませんが、その代わりにIT企業で長期インターンをして実務経験を積んでから独立しました!

✔︎未経験からフリーランスエンジニアはおすすめできない理由

  • 未経験だとスキルが身につかない
  • 未経験だと収入が安定しない
  • 会社員で得れるメリットが多すぎる

未経験だとスキルが身につかない

まず始めに、未経験からフリーランスエンジニアになった人と、会社員で実務経験を積んだから独立した人のスキルの差を比較すると圧倒的な差があります。

フリーランスエンジニアに仕事を振る発注者側のメリットを考えてみましょう。

発注者側は、フリーランスエンジニアに即戦力となるスキルを求めているので、スキルレベルが低いと、相手にされません。

会社員であれば、学びながら仕事ができますが、フリーランスエンジニアは培ったスキルを価値提供するために仕事を引き受けるので、学んでいる暇なんてありませんし、発注者側も教育なんてしてくれません。

なので、フリーランスエンジニアは、常に仕事外で勉強しなければならないので、未経験だとスキルレベルが追いつかない事態になります。

未経験だと収入が安定しない

未経験からフリーランスエンジニアになると、高単価な案件を受注できなかったり、継続的な案件を受注できないので、収入が安定しないです。

出典:MIDWORKS

例えば、福利厚生が充実していて、高単価な案件が多いMIDWORKSの案件をみてみると、このように実務経験を条件とされている案件がほとんどです。

フリーランスエンジニアとして、月に100万円以上稼ぎたいのであれば、実務経験を2~3年積んだほうが、高単価な案件を受注しやすいです。

未経験からだと年収1000万円は難しいですが、実務経験を積むと案外簡単に達成できます。

合わせて読みたい!

【年収1000万円】仕事が無いフリーランスエンジニアが登録するべきエージェント3選

会社員で得れるメリットが多すぎる

個人的にはそんなに焦らずに、フリーランスエンジニアになる必要はないと思います。

日本ではエンジニア不足なので、仕事がなくなることなないです。

会社員になると得れるメリットがたくさんあるので、使えるリソースは使ってフリーランスとして独立した方がいいです。

✔︎会社員で得れるメリット

  • 高度なプログラミングスキル
  • チームでの開発スキル
  • 受注〜納品までの流れ
  • クレジットカードが作れる
  • IT業界のネットワークが広がる
  • エンジニアの知り合いができる

このようなメリットが得れて、フリーランスエンジニアとして独立した時にも、有利に働く場合が多いので、会社員エンジニアとして最低でも1~2年勤めるのがおすすめです。

未経験でもエンジニアとして働ける企業はたくさんあるので、どんな求人があるかみてみると良いでしょう!

合わせて読みたい!

【未経験OK】IT系・エンジニアの求人が多い転職サイト3選

まとめ:未経験からフリーランスエンジニアになろう!

いかがでしたでしょうか!

本記事を読むことで、未経験からフリーランスエンジニアになる流れが明確になったかと思います。

あくまで、僕が未経験からフリーランスエンジニアになった方法で、他にも方法や手順はあるので、参考までにしていただけると幸いです。

✔︎まとめ

  • 未経験からでもフリーランスエンジニアになれる
  • TECH CAMPを利用すれば、最短最速でフリーランスエンジニアになれる
  • 未経験からフリーランスエンジニアはおすすめしない

▼合わせて読みたい!

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)