

- Progate(プロゲート)でPythonを学習しようと思うけど、ぶっちゃけ本気で勉強すればどれくらいのスキルが身につくの?
- 実際にProgateのPythonコースをやった人の感想を聞いてみたい!
今回の記事では、これからPythonの学習をProgateで始められる方向けに、プロゲートのPythonコースの概要や、どこまでスキルが身につくかなど、実際に学習してみた感想をご紹介します!
結論から言うと、未経験の方であれば、まず始めにProgateでPythonコースを学んで基礎知識を身につけることをオススメします!
変に参考書やネットで調べる前に、まずはProgateでPythonの全体像を掴みましょう!
✔︎本記事を読むと得れるメリット
- ProgateのPythonコースの概要がわかる
- Pythonコースを本気でやるとどれくらいのスキルが身につくか分かる
- ProgateのPythonコースが終わった後にやる事が明確になる

最近僕のPythonの勉強をやり始めて、プロゲートのおかげでPythonの概要を掴むことができました!
まずは基礎知識を知ろう!

まず始めに、Progateとは何なのか?Progateの効率の良い学習法について、Pythonに関しての基礎知識を知りましょう!
これらをまず始めに知っておくことで、Progateでの学習効率が上がったり、やるべきことが明確になります!
Progate(プロゲート)とは?
Progate(プロゲート)は、「プログラミング始めるならProgate!」とも言える、非常に優秀なオンライン学習サービスで、日本だけでなく海外でも人気の教材です!
Progateのビジョンとして「初心者から、創れる人を生み出す」ことを掲げており、Progateで学習することによって、簡単なシステムくらいは作れるようになります。
Progateの特徴としては、以下のことが挙げられます。
✔︎Progateの特徴
- 17のプログラミング言語が学べる
- スライド学習→コーディング学習ができる
- ゲーム感覚で、飽きることがない
- 初心者でも簡単
- 何か小さなシステムを作る体験ができる
- 基本無料(一部有料980円)

このように、まずはスライドで全体の概要を掴んだ後に、すぐに実践学習に移ることができるので、インプット→アウトプットをすぐに行えます。
✔︎Progate学習のPOINT
プログラミングする際は、ネットでカンニングしてOKなので、Progateを何周もして暗記するのではなく最大でも1〜2周程度で十分です!
「プログラミングはカンニングOK!」この概念を植え付けましょう!
Pythonとは?
Python(パイソン)は今人気急上昇中のプログラミング言語であり、AI(人工知能)が開発できることで注目を集めている言語です。
PythonはJavaやPHPと異なり、コードの記述が非常にシンプルなことが特徴で、開発の効率もいいことが挙げられます。
また、Googleなど世界の大手IT企業の主要開発言語がPythonという事もあり、日本を始め多くのIT企業でPythonが取り入れられています。
✔︎Pythonで開発できるもの
- Webアプリケーション(例:youtube、Instagram)
- 人工知能(AI)
- Excelでの自動データ処理
- スクレイピングによる画像&情報収集
- スマホアプリ
- デスクトップアプリ
- ブロックチェーン
Pythonは非常に汎用性の高い言語であり、Pythonさえ極めれば、いろんな業界にアプローチすることが可能です!
つまり、Pythonを習得することで、非常に市場価値の高い人材になることができるので、仕事には困ることはないでしょう。

僕自身もPHPを得意としていましたが、汎用性の高いPythonに魅力を感じ、シフトすることにしました!
ただ、PHPはWordPressなどのWeb制作の領域には非常に向いているのでオススメです!
ProgateのPythonコース全体像

ProgateのPythonコースの全体像を学習をする前に把握しておきましょう!
- 全5コース(初級〜上級レベルまで)
- 学習時間の目安:8時間
- Pythonの基礎的な文法を網羅的に学習できる
- ターミナル上で簡単な「じゃんけんゲーム」を作る体験ができる
- 書いたコードがシステムとして動かす経験ができる
Pythonコースの全体像はこのようになっており、一通り学習してみましたが、初心者でもわかりやすいように開設されており、Pythonの書き方や文法などの基礎的な部分を網羅的に学習できます。
また、じゃんけんゲームや料理注文システムなど、実際に動くシステムの開発を経験することができるので、プログラミングの楽しさを感じることができるでしょう!
✔︎ProgateのPythonコースで学ぶこと
- 文字・数字の出力
- 四則計算
- 変数
- 条件分岐(if~文)
- リスト
- 繰り返し処理(while~文)
- 関数
- クラスについて
- インスタンスメソッド
- クラスの継承
このように、今後Pythonで大規模な開発に必要な基礎的な文法を学習することができます!
ProgateのPythonコースでどれくらいのスキルが身につく?

ProgateのPythonコースを本気でやったら、仕事できるレベルまでスキルが身につく?

身につきません!
なぜなら、Progateは、これからシステムを作っていくために必要な基礎知識を学ぶ内容だからです!
実際に、Python未経験の僕がProgateで一通り学習してみましたが、結果として仕事ができるスキルは身につけることができません。
どちらかというと、これから本格的なPythonの学習に必要な土台作りをProgateで行えると思います。
実際に、Progateを終えた後に動画コンテンツ学習など、違う教材で学習を進めていますが、Progateで学んだことがよく出てくるので、すんなりと理解しやすく学習の効率が上がっています。
ちなみに、Progateでは機械学習やAI、Webアプリケーションに必要なスキルの学習はできません!
✔︎ProgateのPythonコースで身につく事
- これから本格的なPython学習に必要な土台のスキル
- プログラミングの基本的な概念
- オブジェクト思考の基本的な概念
- ターミナル上で動くシステムの開発
ProgateのPythonコースが終わった後にするべき事は?

プロゲートのpythonコースが終わった後にするべき事は2つで、「Pythonの基礎知識を深める」と「何を専門にPythonの学習をするのか」の2つです。
冒頭でもお伝えしたように、Pythonは非常に様々なシステム開発を行うことができます。
AIの開発とWebアプリの開発はPythonで行うことができますが、それぞれ扱うツールやプログラムの組み立て方も異なるので、それぞれに特化して学習する必要があります。

AIを学びたい人→AIに特化したPythonの学習
Webアプリ→Djangoと呼ばれるフレームワークの学習
ProgateでこれからPythonの学習するための土台ができたところで、その後にどんな学習方法があるかと言うと以下のような方法があります。
- 書籍学習
- Udemyで動画コンテンツ学習
- Youtubeで学習
書籍を購入すると、より専門的なことを学ぶことができるので、オススメです!
Progateが終わった後にオススメの書籍は「これ以上やさしく説明できない! Pythonはじめの一歩」です!
図やイラストを用いて丁寧に解説されているので、イメージが湧きやすくスラスラと読み進めていけます。
また、後半部分で、実際にゲームや本格的なアプリケーションの開発を実践を通して学習できるので、オススメです!

書籍学習も繰り返して何周もするのではなく、1周しながら、できる場所はどんどん飛ばして、苦手なところは重点的に学習するようにしましょう!
「書籍学習が苦手!!」と思われる方は、Udemyと呼ばれる動画コンテンツを利用した学習も非常にオススメです!

プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座はPythonの基礎を全て網羅的に学べて、動画を通りて学習できるのでProgateの内容をより深く学びたい方にオススメです!
またブログアプリや、社員管理システムなど、実務でも使えるアプリ開発をDjangoフレームワークを用いて開発できるようになります!
お金をかけずに、Pythonを学びたい方はyoutubeでPythonの学習をすることができます!
英語の教材となっていますが、6時間の今日ボリューム満点の講座となっており、
- Pythonの基礎
- Excelの自動処理システム
- 機械学習の基礎
- Djangoでブログアプリの開発
このような内容で、Pythonのメインの機能を全て学ぶことができる有料級のコンテンツです!

僕も実際に6時間かけて、手を動かしながら学習してみました!
英語が聞き取れなくてもエディタを見せながら説明してくれるので、ある程度は理解できると思います!
本気でPythonエンジニアを目指すには?

「本気でPythonエンジニアになりたい!」「人工知能を開発できるようになって、高い給料をえたい!」と考える方いることでしょう!
そんな方は、プログラミングスクールに行くことをオススメします!
ぶっちゃけ、独学で実務レベルのスキルを身につけるのは非常に難しく、挫折する確率も非常に高いのが現実です。
プログラミングスクールを活用することで以下のようなメリットがあります。プログラミングスクールのメリット
✔︎プログラミングスクールのメリット
- プロのエンジニアから教えてもらえる
- 挫折する確率が非常に低い
- 転職、案件獲得サポート付きのスクールがある
- 大規模なシステムを開発しながら学べる
- いつでも質問できる環境がある
侍エンジニア塾マンツーマンレッスンがオススメ!

侍エンジニア塾 は、日本国内でも非常に評判の高い、プログラミングスクールで、「専属講師によるマンツーマンレッスン」で挫折することなく、いつでも質問できる環境が整っています。
さらに、「フルオーダーメイドカリキュラム」であなたの目的にあった、最適な学習カリキュラムを提案してくれるので、学習の無駄を省き効率を最大化させることができます!

侍エンジニア塾ではAIコースが非常にオススメで、AIをマンツーマンで教えているスクールは珍しく、非常に希少です!
実際にAIを作りながら学習を進めるので、卒業後には実務で十分通用するスキルが身につきます!
まとめ

ProgateはPython学習のスタートラインに立つキッカケを作ってくれるんだね!
いかがでしたでしょうかか!
Pythonの学習を始められる方は、まず始めにProgateをすることをオススメします!
ProgateでPythonの概要を掴み、自分が作りたいシステムの専門知識を動画コンテンツなどを通じて学習しましょう!