

プログラミングを始めるならProgate(プロゲート)がオススメってよく聞くけど、ぶっちゃけどうなの?
なぜオススメなのか、現役エンジニアの意見を聞いてみたい!
今回の記事では、プログラミング学習をこれから始められる、もしくは始めたての初心者の方に向けて、「現役エンジニア視点から見る、Progateのオススメな点」を解説していきます!
世の中にはさまざまなプログラミング学習教材があり、僕自身も学習始めたての時は、ドットインストールやProgate(プロゲート)、Udemy、書籍など様々な学習教材に触れてきました。
結論から言うと、プログラミング初心者の方でまず始めにやるべき教材はProgateです!

僕もProgateが無ければプログラミングを続ける事ができなかったと言っても過言ではありません!
YouTubeでProgateの概要やメリット、効果的な学習方法について解説しているのでぜひご覧ください!
- これからプログラミング学習を始めようと考えいる方
- 始めの教材選びに悩んでいる方
- プログラミング言語の選択に迷っている方
- 挫折する事なくプログラミング学習を楽しくしたい方
プログラミング学習教材の4つのタイプ
まず始めにProgate(プロゲート)は学習教材でどの立ち位置にいるのか解説したいかと思います。
プログラミング学習の教材にはこれらのタイプがあります。
- 参考書
- 動画教材(ドットインストール・YouTube)
- Webサイトから学ぶ
- オンラインスクール(例外)
主にこれらの4つの教材がありますが、どれも英語学習や他の学習教材とほぼ同じですよね!
しかし、Progateはこの4つのどれにも属さない特殊な教材なんです!
Progateを英語学習で例えると、オンライン英会話サイトと同じくらいの学習効果がある教材と言えるでしょう。
オンライン英会話の特徴として、インプットしたことを直ぐにアプトプットできる利点がありますが、Progateも同じです。

このように初めはスライドで分かりやすく解説をしてくれて、その後に直ぐにコーディングしてアウトプット学習をする事できます!
つまりProgateは新しい、「アウトプット型学習教材」と言えます。
英語教材だとスタディサプリとかと似てますね!
プロゲートはアウトプットにフォーカスした、「実践型教材」で他にプログラミング学習でこのような教材は無く、唯一無二のタイプです!
Progate(プロゲート)が初心者にオススメな理由
さて、Progateが他の学習教材とタイプが違うと言う事がわかったところで、他の教材にはないProgateの良さをエンジニア視点で解説していきます!
- プログラミング言語選択にオススメ
- 目的別に学習できる
- 直ぐにコーディングする事ができる
- インプット→アウトプットが直ぐにできる
- 実際にサイトやシステムを作る経験ができる
- ずっと続けたくなる楽しさ
Progateの魅力は主にこんな感じです。
これらを深掘りしてお話しします。
言語選択にオススメ
まずプログラミング学習を始められる方の大きな壁として、「言語選択」が上げれるでしょう。
言語選択には2つのタイプがあって、
- こんなエンジニアになりたい→必要な言語を調べて学習
- 色々触って自分に合った言語を学習
この2つかなと思います。
Progateは2つともにオススメですが、特に後者の「色々触って自分に合った言語を学習」を考えている方にオススメです。

2019年現在、Progateで学べる言語は、
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line(ターミナル操作)
- Git
- SQL(データベース関連)
- Sass
- Go
- React
この15個のプログラミング言語を一部有料ですが、無料で体験する事ができます。
無料でそのプログラミング言語で何を作れるのか、言語の仕組みなどを十分に学ぶ事ができるので、1~3日もあればこの15のプログラミング言語の特徴を把握する事ができるでしょう!
無料で15のプログラミング言語の特徴や実際に触れて体験できるので、「色々触って自分に合った言語を学習」を考えている方にはオススメ!
目的別に学習選択できる
プログラミング学習を始める方は
- Webで動くサービスを開発したい!
- デザインが得意だからフロントエンジニアになりたい!
- システムエンジニアになりたい!
このように始めに目的があってプログラミング学習を始められる方もいるでしょう。
そんな方にもProgateはオススメです!

Progateではこのように、目的別にコースが用意されており、自分の目的に達成するために必要なカリキュラムを集中して学習できるようになっています。
インプット→アプトプットがすぐできる
現役エンジニアの立場から言うと、プログラミング学習において最も重要な事が、
「コーディングした分だけ成長ができる」と言う点です。
初心者の方でよく間違うのが、参考書をひたすら読んだり、動画教材を見るだけで手を動かしてないケースです。
どの学習教材にも言える事ですが、
- 参考書を読む→直ぐにコーディングする
- 動画を見る→真似してコーディングする
これが最も早くプログラミングを上達する近道と言えます。
その効率のいい学習方法がProgateには採用されており、直ぐにコーディングする事ができるのです!

- まず始めに、新しく学ぶことを図やイラスト付きの分かりやすいスライドで学習していきます。
- こう書くと、このように表示されるなど説明されているので、イメージが掴みやすいです。
- スライド学習が終わると、直ぐにエディタ(コードを書く場所)が開き、実践学習が始まります。
- コードが正しく書けていればクリアで次に進みます!
プログラミング学習において最も重要な、「インプットしたら直ぐにコーディングする」学習法が組み込まれれているので、学習効率がとてもいい!
面倒な準備が不要(ブラウザ、エディタなど)
プログラミング学習をいざ始めるぞ!となっても様々な準備が必要です。
- ブラウザをインストールする(chrome)
- エディタをインストールする
- フォルダ、ファイルを作る
- エディタの使い方を勉強する
このように未経験の人からするとなんのこっちゃ分からない事がたくさんあり、コーディング学習を始める前に萎えてしまいます。
しかし、Progateではエディタが元々準備されており、実行結果を表示するブラウザも予め設置されているので、何も準備する必要がありません。
実際にサイトやシステムを作る経験ができる
Progateの特徴として、始めに「こんなサイトを作るよー!」とか「こんな事ができるシステムを作るよー」と目標物を見せてくれて、それに向けて学習を進めていくスタイルです。
初心者の方からすれは、「これを学習すれば、こんなものが作れるようになるんだー!」とモチベーションが上がりますし、何より完成させたい気持ちから学習を続ける事ができますよね!
実際に例を上げると、
- HTML&CSSコース:簡単なLPを作る
- PHPコース:簡単なECサイトを作る
- Ruby on Railsコース:簡単なSNSを作る
このようになっています。
今ではサイトやサービスが作れる実感が湧かないと思いますが、実際にProgateを学習していくと、作れている実感が湧いてきます。
ずっと続けたくなる楽しさ
ProgateはUIデザイン(ユーザーインターフェース)が素晴らしく、ストレスなく、楽しく学習する事ができます。
- レベルアップ
- カレンダー機能
- 言語別スキル確認機能
- SNSシェア機能(知り合いと競争できる)
- 友達機能
- ランキング機能
このように学習面だけでなく、学習者のモチベーションを高めてくれる機能が沢山あり、楽しくプログラミング学習に取り組む事ができます。
また、ランキング機能や友達機能もあるので1人で学習している気分ではなく、友達と競争しながら取り組めるのも良いですね!
Progateが初心者にオススメな理由 まとめ

Progateで楽しくプログラミング学習できそう!
早速僕も初めてみようー!
いかがでしたでしょうか!
Progateはプログラミング学習の入り口と言っても過言ではないほど、エンジニア視点から見てもオススメの教材です。
高度な技術は学ぶ事ができませんが、基礎〜中級辺りを学ぶにはとてもオススメです!
Progateの学習が終わった後は、TechAcademy [テックアカデミー] や【HTMl,CSS編】プロゲート終わったら次にするべき4STEP ← こちらの記事を参考に、どんどんスキルアップしていきましょう!
最後までご覧いただき有難うございました!
