

これから本格的にプログラミング学習を始めようと思うが、学習環境選びに迷っている。
現役エンジニアから「独学・プログラミングスクール・IT留学・オンラインスクール」どの環境がオススメか聞きたい!
今回の記事ではこれから本格的にプログラミング学習を始めようと思っている方に向けて、現役エンジニアの僕の立場からどの学習環境がオススメかご紹介します!
プログラミング学習の環境選びはとても重要で、学習環境によって、、、
- エンジニアになれる期間が決まる
- 実務で使えるスキルが得れるかどうか
- 挫折するか、しないか
- 学習のスピード感
この辺りが大きく異なってきます。

どうせ、よくあるアフィリ報酬を狙ってプログラミングスクールをオススメするんでしょ!?
多くの発信メディアが高単価なアフィリ報酬を狙ってプログラミングスクールを強く押しますが、僕は本当に適した環境を偽りなしにお答えします!
結論から言うとプログラミング学習に適した環境は、、、
ズバリ!独学です!!
- これからプログラミング学習を本格的に始めようと思っている方
- プログラミング学習の環境選びに悩んでいる方
- エンジニアから独学やスクールの比較を聞きたい!
- 現役エンジニアからオススメの学習環境を聞きたい!
プログラミングスクールや、IT留学、独学、それぞれのメリットやデメリットを踏まえてご紹介します!
プログラミング学習の環境選びが大切なワケ

プログラミング未経験の方は、
- よし!プログラミングチャレンジしてみようかな!
- どうやって勉強すればいいんだろう?調べよう!
- とりあえず独学で始めてみよう!
- ん〜〜なかなか難しい・・・
- スクールに行ってみよかな(学習環境を変えてみようかな)
恐らく初めのうちはProgateやドットインストールで独学をして、次に何をすれば良いか悩まれる方が多いかと思います。
そしてその学習環境の選び方についてですが、 3つのタイプに別れるかと思います。
- どんどんスピード感を持って学習したい
- 予習、復習もある普通の学習が良い
- 丁寧に一つのことを100%理解できるまで学習したい
学習方法は大きく分けて上記の3つがあり、それぞれに適した学習環境があります。
例えば、「丁寧に一つのことを100%理解できるまで学習したい」人が、スピード重視のスクールに通ってしまうと自分の学習ペースが乱れてしまったり、なかなか質問できない状況に陥ってしまい挫折しかねません。
つまり、、、
自分に適してない学習環境=挫折する
このような状況に陥ってしまいます。プログラミング学習はそもそものハードルが結構高めなので、受験勉強のようになんとかなる事はありません。
自分の学習スタイルを知ろう!
まずプログラミングの学習環境を選ぶ前に、自分の学習のスタイルを知る必要があります。
つまり自己分析ですね!
例えば、「自分は理解力が良くて勉強が得意」な人や「理解力がないので何度も復習したいタイプ」など様々なタイプに別れると思います。
そこで大きく3つの学習タイプと適した学習環境をまとめてみました!
以下の9個の質問に「はい・普通・いいえ」で答えて当てはまる物に◯をするか印をつけてください。
自分には継続性がある | はい | 普通 | いいえ |
自分は飽き性ではない | はい | 普通 | いいえ |
新しい事にすぐ飛びつく性格だ | はい | 普通 | いいえ |
物事の全てを把握しておかないとモヤモヤする | いいえ | 普通 | はい |
自分は読書が好きだ | はい | 普通 | いいえ |
コミュニケーションは低い方だと思う | はい | 普通 | いいえ |
何か悩みがある時は自分で解決するタイプだ | はい | 普通 | いいえ |
人の言う事はあまり信用しないタイプ | はい | 普通 | いいえ |
自分は温厚な人だ | はい | 普通 | いいえ |
A | B | C |
- Aに◯が多い:どんどんスピード感を持って学習したいタイプ→独学
- Bに◯が多い:予習、復習もある普通の学習が良いタイプ→オンラインスクール
- Cに◯が多い:丁寧に一つのことを100%理解できるまで学習したい→IT留学orプログラミングスクール
いかがでしたでしょうか?あなたは何タイプでしたか?
必ずしもこのテストが正しいとは限らないので参考程度に利用してみてください!

次にそれぞれのプログラミング学習環境の特徴とメリットデメリットについてご紹介しますね!
独学

エンジニアの立場で個人的な意見を言うと、この独学が最もオススメの学習環境です。
そもそもプログラミング学習の特徴として、コードを書けば書くほど上達するのが明らかなので、
- 動画コンテンツや参考書を見る
- コーディングする
- 動画コンテンツや参考書を見る
- コーディングする
これの繰り返しを行えばプログラミングスキルは身につきます。
学校教育のように先生の話を聞いて学習するとは訳が違います。(感覚でいうと英語学習と似ています。とにかくアウトプットが大事!)
今の時代、Progateやドットインストール、YouTubeなど無料で高品質な教材が沢山あるので、メジャーな言語であれば独学で十分です。
→ 【実体験】Progate(プロゲート)でどこまでスキルが身につくの?【HTML,CSS編】
- スピード感を持って学習できる(自分のペース)
- 自己解決能力も同時に身に付く
- 自分の作りたいものを作りながら学習できる
- 独学で学習できる教材コンテンツが豊富
- 学習にかかる費用を抑えることができる
- 挫折しやすい
- エラー解消に自力で取り組む必要がある(時間かかる)
- これが正しい道なのか不安になる
- 学習スケジュールを自分で管理する必要がある
- 孤独感に襲われる
- ある程度学習した先がない(転職サポートなど)
僕プログラミング学習の環境はインドでのIT留学でしたが、先生に分からない所をすぐに聞ける利点がありましたが、ぶっちゃけ甘えで、頑張れば自分で解決できる問題ばかりでした。
エンジニアになると、コードが書ける!だけでなく「自己解決能力」が重要になってくるので、
- エラー、バグが起こる
- 原因を考える
- ググって調べる ← ここ重要
- トライアンドエラーを繰り返す
- 問題解決!
この流れが非常に重要です!
一つ余談で、これはエンジニアあるあるなのですが、「エラー解消した時が一番楽しくて、プログラミングの好きな所」と思う方も非常に多いのが事実です。
独学は自分のペースで学習できて、エンジニア必須の「自己解決能力」も身に付く!
最近では無料で良質な学習教材があるのでそれで十分!!
プログラミングスクール(オンライン)

次にプログラミング学習の環境として選ばれやすいのが、オンラインスクールです。
オンラインスクールの特徴として、例えば TechAcademy [テックアカデミー] では、
- その人にあった宿題・課題が与えられる
- 学習教材の提供
- メンターとのカウンセリング
- チャットサポート(エラー発生時などに活用)
- 実際にサービスを開発する
- オンラインで全て完結
- 現役エンジニアが指導
オンラインスクールではこのような特徴が上げられます。
なので簡単にまとめると「独学っぽいが、いざという時にメンターのサポートが受けれる安心な環境」と言えるでしょう。
予めカリキュラムが準備されているので、方向性に迷うことなく学習に集中できるでしょう!
- 徹底指導のエンジニア転職プログラム【CodeCampGATE】
- 最速で「稼げる」プロになるエンジニアリングスクール RaiseTech
- オンラインプログラミングスクールTech boost
- 【TECH::CAMP】エンジニアスクール
- そこそこ自分のペースで学習できる
- カリキュラムが組まれていて方向性が明確
- 分からない時すぐに質問できる
- プロの現役エンジニアに教えてもらえる
- 挫折しにくい(メンターサポートあり)
- 教材のクオリティーが高い
- オンラインで完結する
- 就職・転職サポートもあるスクールがある(【TECH::CAMP】エンジニアスクール)
- 転職報酬目的のスクールには注意が必要
- 費用がかかる
- ぶっちゃけ独学でできるレベル
- プロのコーディングを見る事はできない
- メンターに甘えてしまう(自己解決能力が身につかない)
IT留学

次にIT留学ですが、まず始めにIT留学とは何なのかお伝えします。
IT留学はプログラミング学習+英語学習ができる環境で、英語でプログラミングを学習するので、海外で通用するスキルを身に付ける事ができます。
開催国では僕も参加したIT大国インド、セブ島、タイ、アメリカなどがあり、まだまだIT留学ができる学校は少ないです。
→ IT留学するならどこの国がおすすめ?環境・学費・技術全て比較
将来海外での企業を考えていたり、実際に海外のIT技術を触れてみたい!英語も同時に学びたいという方にはオススメの環境です!
- 毎日10時間以上学習できる環境
- 英語も同時に学習できる
- 海外で通用するプログラミングスキルが身につく
- 現地のIT技術に触れることができる
- 意識の高い仲間に出会うことができる
- プロのコーディングを実際に見ることができる
- とにかくプログラミング学習が楽しくなる(孤独でない)
- すぐに先生に質問できる
- 費用がかかる
- 学習できる国がまだまだ少ない
- 最低限の英語スキルが必要
- 独学でもできる難易度
- 大きな時間の確保が必要
プログラミングスクール

最後にプログラミングスクールですが、先ほどご紹介したオンラインスクールとは異なり、受験勉強の際に利用するような学習塾のようなものです。
最近のプログラミングスクールはオンラインにシフトしているので、あまり見かける事はありませんが、稼ぐことに特化したプログラミングスクールなどもあります。
→ iSara[イサラ]|バンコクのノマドエンジニア育成講座
個人的には、何かに特化したスクール(デザイン、稼ぐ事にフォーカスなど)であれば予備校感覚で行くのはありだと思いますが、カリキュラムの内容が「オンラインでもできるんじゃね?」と思うスクールであれば、移動時間や先生と話す時間が無駄なので、TechAcademy [テックアカデミー] などのオンラインスクールを利用することをオススメします。
- 挫折しにくい
- カリキュラムが組まれていて方向性が明確
- 対面で教えてくれるのでより分かりやすい
- 学習仲間ができる
- 費用が高い
- オンラインで完結できそう。。。
- 移動時間が無駄
プログラミング学習の環境選びまとめ

何か特別な理由がない限り、独学かオンラインスクールの2択だね!
いかがでしたでしょうか!
プログラミング学習の環境に悩まれる方が多いですが、結論としてズバリ!独学がオススメと言えるでしょう!
ぜひ、自己分析テストやこの記事を参考に自分にあったプログラミング学習環境を選んでみてはいかがでしょうか!
最後までご覧いただきありがとうございました!
