

今大学生で、これからプログラミング学習を初めてエンジニアを目指そうと思うが、どのような流れでなれるのか具体的な方法を経験者から聞きたい!
今回の記事では、未経験から3ヶ月の学習期間を終え、現在エンジニアとして働いている大学生の僕が、未経験から短期間でエンジニアになる具体的な方法を実体験を交えてご紹介します!
これからプログラミング学習を始められる方は、、、
- いったいどのくらい勉強すればエンジニアになれるのか
- 大学生でもエンジニアになれるのか
- 大まかな流れを経験者から聞きたい
- エンジニアになるオススメの言語は?
このような疑問を持つ方が多いかと思いますが、この記事で全てお答えします!
- 大学生でこれからエンジニアを目指そうと思っている方
- 3ヶ月でエンジニアになった僕の学習方法を知りたい方
- 大学生にオススメの学習法やエンジニアのなり方を知り方
大学生の僕が3ヶ月でエンジニアになった大まかな流れ
まず始めに僕が3ヶ月間行ってきた、学習や流れをざっくりとお話しします。
WordPressのカスタマイズでCSSを軽く触る程度
↓
プログラミングに興味を持つ
↓
Progate、ドットインストールで流れを掴む
↓
インドでIT留学(2ヶ月半)
↓
ベトナムのIT企業でエンジニアとしてインターン
ざっくりですが、主にこの流れでエンジニアになる事ができました。
僕の中で最も意識したことは、「学習をある程度したらすぐにエンジニアとして実務経験を積む方向に爆速でシフトしたことです。」
これからプログラミング学習を始められる方にまず始めにお伝えしたいのが、3ヶ月遅くとも6ヶ月以内にはエンジニアもしくは実務経験が積める環境に移るべきです。
なぜかと言うと、、、
- 長期間学習を続けると挫折する
- 3ヶ月程で、ある程度は網羅できる
- エンジニアとして働く環境が沢山ある
この3つが上げられます。
- Laravelを使ったサービスの開発(時間はかかる)
- PHP,HTML,CSS,jQueryの基礎
- HTML,CSSで大体のWebサイトは作れる
- 本番環境の知識はほぼ無い
- Photoshop,Illustrator使えない
エンジニアになりたての僕のスキルレベルはこんな感じです。
こんなゴミカスレベルのスキルしかありませんが、なんとかエンジニアとして働くことができました。
ぶっちゃけ3ヶ月もあればこの程度のスキルは、飲み込みのいい大学生ならマスターできるでしょう。
学習期間→エンジニアになる!この移り変わりはなるべく時間をかけずに早く移動すること!
Progate,ドットインストールで流れを掴む

まず始めにプログラミング学習で行なったことは、「学習全体の流れを掴む」このことにフォーカスして学習を始めました。
- 何をしたらいいか分からない
- 全体の概要を把握する
- 学習計画を立てる
- 今やるべき事が明確化する
僕もそうでしたが、プログラミングを始めたての頃は、「何をしたらいいか分からない!」「覚える事が多すぎて途方に暮れている」このような方が多いかと思いますが、そんな方は、Progateやドットインストールを通して全体の流れを把握するといいでしょう!
- ゲーム感覚でプログラミングに触れる事ができる
- 多くのプログラミング言語を無料で体験できる
- 言語選択をするにはおすすめ
- すぐにコーディングできる
- この言語でどんな物が作れるかわかる
- 動画コンテンツで隙間時間に学習できる
- 流し見して全体を把握できる
- Progateよりコンテンツ数が多い
- 1コマ2~4分で辛くなく続けれる
僕はプログラミングとはそもそも何なのかも分からなかったので、Progateとドットインストールで初めの2週間はプログラミングに徐々に触れていきました。
- 移動時間:ドットインストール
- 空き時間:PC開いてProgate
初めの頃は10時間も勉強していたわけではなく、基本毎日30分~1時間は学習するようにしていました。
→【初心者必読】プログラミング学習を始める前のマインド・目標設定【これが最も重要】
- プログラミングとは何かを知る
- どんな言語があり、どんな物が作れるか知る
- 自分が学習する言語を決める
- 専門とする言語の基礎を学習する

僕の場合は、Airbnbみたいなマッチングサービスを作りたかったので、web開発の言語(HTML,CSS,PHP)を主に学習しました!
学習をする環境を決める【独学・留学・スクールなど】
自分が学習する言語や方向性が決まったら、次に本格的に学習を進める”環境”を選ぶ必要があります。
環境とは学習効率を最大化にする為に非常に重要であり、人によって適している環境は違うので自分に合った環境を選ぶ必要があります。(例:受験勉強で家でひたすら勉強派or塾、予備校派)
- 独学(youtube、書籍、動画コンテンツなど)
- IT留学
- プログラミングスクール
- プログラミングスクール(オンライン)
- 稼ぐのに特化した養成校
- 大学のサークル

僕の場合はインドでIT留学(HTML,CSS,PHP,Laravel)をしました!
環境の選択ですが、、、
- 勉強の仕方が上手い人(効率がいい人)→独学
- 誘惑に負ける、勉強苦手→スクールに通う
3〜6ヶ月の短い期間でエンジニアを目指す大学生の方はこの2択かなと思います。
あくまで僕の意見ですが、勉強意欲の高い方は独学がおすすめです!
一見、勉強の意欲が高ければスクールに行った方が学習できると思われがちですが、スクールと自分の学習のスピード感を合わせるのは難しいので自走した方が効率が良かったりします。
IT留学では毎日10時間以上勉強する超ハードなカリキュラムなので、いやでもプログラミング技術が向上します。
しかし、日本とインドで使うツールや、常識が違うかったりするので将来日本でエンジニアを目指す方にはオススメできません。
プログラミングスクールだと、TechAcademy [テックアカデミー] がオススメで、豊富なコースが用意されており、ホームページでどんなものが作れるのか詳しく載っているので見てみましょう!
今ならプログラミング無料体験も行っているので、お試しで体験してみるのもいいですね!
決めた環境でプログラミング学習を始める

プログラミングを本格的に学ぶ環境が決まったところで、実際にプログラミング学習を毎日毎日していくのですが、人によって環境が違うかったり言語が違うので具体的な学習方法は割愛します。
しかし、僕がプログラミング学習で意識したことや、エンジニアになった目線から言える勉強しておくべきポイントをいくつかご紹介します。
- 毎日プログラミング学習は継続する
- すぐにググる癖をつける
- 挫折したらすぐ改善(参考記事はこちら!)
- 流れるように学習する(一つの事に注力を注がない)
- 目標物を一つ決める ←ここに向かって学習
- 必ず手を動かす(コーディングする)
- 本番環境にあげる経験をする
- エラーを解決したら必ずメモする
- 色んな環境に触れる(ローカル環境、エディタ、ブラウザなど)
- ショートカットキーも覚える
- プロダクトを最低3つは作る(小規模でもOK)
- プロのコーディングを実際に見る(組み立て方や、考え方など)
エンジニアになって思うのが、学習期間に本番環境に触れておくべきだったと後悔しています。
なぜかというと現場では ローカル⇄本番環境 この関係性が非常に重要だからです。
バックアップの取り方や、ディレクトリの管理このような点を学んでおくといいでしょう!
エンジニアとして働ける場所を探す

3~6ヶ月ほどの学習期間を終えたら、次にエンジニアとして働ける場所を探します。
ここでポイントですが、学習終了予定の1ヶ月前ぐらいにはエンジニアとして働ける場所を確保しておくと良いでしょう。
なぜかと言うと、1ヶ月で企業と自分のスキルのギャップを埋める必要があるからです。
ちなみに僕はWebサービスを主に開発する企業に勤めているので、
- Photoshop,Illustratorの基本的な操作
- WordPressの案件もあるから勉強しておいて!
- 流行っているサイトのUL設計を学んでおいて!
面接でこのような事を学んでおくように言われました。
大学生がエンジニア職を見つける方法
「大学生がエンジニアになるって難しいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、みなさんが思っているほどエンジニアの働き方は多様化しており、求人数もとても多いです。
大学生でもエンジニアとして働く方法は上記の通りです。
「どんなことが学べるのか?収入はどのくらいなのか?」記事にまとめたので気になる方はチェックしてみてください。
学習前のプログラミング選択から、学習、転職、就職までをプロの講師と一緒に一気に駆け抜けたい!と思われる方は CodeCamp と言うプログラミングスクールを活用するといいでしょう!
大学生が未経験でエンジニアになる方法まとめ

3〜6ヶ月でエンジニアになるスピード感が大事だね!
プログラミングに興味を持つ
↓
Progate、ドットインストールで流れを掴む
↓
学習をする環境を決める(重要)
↓
プログラミング学習を始める
↓
エンジニアとして働ける場所を探す(需要)
↓
エンジニア達成!
この過程の中で最も重要なのが、学習をする環境を決める、エンジニアとして働ける場所を探す この2つの段階です。
学習をする環境を決める この部分を大きく間違うと、挫折したりなかなかエンジニアになれなかったりと、大きく道が外れてしまうので慎重に選ぶようにしましょう。
TechAcademy [テックアカデミー]の無料体験を通じてメンターに相談してみるのもいいですね!
大学生の方でこれからエンジニアを目指して、プログラミング学習を始められる方はぜひこの記事を参考に取り組んでみてはいかがでしょうか!
最後までご覧いただきありがとうございました。
