

今大学生でプログラミング学習をして、ある程度学習を終えて学んだことをアウトプットできる環境で働きたい!
どんなところで学生エンジニアとして働けるのか知りたい!
今回の記事では、大学生エンジニアの方がプログラミング学習を終え、実際に実務として働く環境はどんな所があるかについてご紹介します。
ほとんどのエンジニアの方が、3ヶ月間や1年とプログラミング学習を終えてIT企業に勤めたり、フリーランスエンジニアとして活動したりしていますが、大学生エンジニアの方はなかなか働く場所が見つからず悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
せっかく頑張って勉強したので、実際に実務スキルを伸ばしつつ、お金も稼げるような環境に飛び込みましょう!
- 大学生エンジニアで働く場所に困っている方
- エンジニアとして働ける環境をいくつか知りたい方
- 働く環境それぞれの特徴や収入面を知りたい方
大学生がエンジニアとして働けるレベル
まず初めに、大学生がエンジニアとして働ける基準を把握しておかなければなりません。
コードが書ける技術的な面だけでなく、本番環境へのアップの仕方や、サーバ周りの知識、メール対応、基本的なビジネススキルマナーなど、最低限必要なスキルはたくさんあります。
- 0から仮想サービスやサイトの開発
- ポートフォリオサイトを作る
- 本番環境に触れたことがある(FTPの使い方など)
- PhotoShop、Illustratorが使える(web製作の場合)
- ビジネスメール、電話、挨拶ができる
- スプレッドシートなど、ビジネス管理ツールが使える
ご覧いただくとわかりますが、コードを書く技術的な事以外にも身に付けておくべきスキルが沢山ありますね!
例えば、LaravelやPHPを主に学習している方であれば、仕事を始める前に最低限「製作物(サービス)」は作っておくべきです。
そして完成したら、本番環境に上げるようにしましょう!
すると、本番環境に上げるまでの流れや、自分の実績としても使えるので一石二鳥です。
また、コーディング技術は素晴らしいけど、ビジネスマナーがなっていない大学生エンジニアのかたが非常に多いです。
ビジネスマナーはその仕事をスムーズに進めるための一つのツールなので、顧客のペースを妨げる事ない程度のマナーは身に付けておきましょう!
大学生なのでビジネススキルを持っていない方が多いかと思いますが、電話対応や言葉遣い、メール対応の参考書などを1冊ほど読んでおくといいですね。
Googleのスプレッドシートは仕事の進行度を確認したり、様々な現場で使われる管理ツールなのでぜひ使えるようにしておきましょう!
フリーランスエンジニアになる

おそらくフリーランスエンジニアを目指して、プログラミング学習を初める大学生の方が多いのではないでしょうか!
フリーランスエンジニアは、働く時間や場所も自分で自由に決めるとこができるので、授業がある大学生でも問題なく働けて、毎日3~4時間ほど働けばアルバイト以上の収入は見込めるかと思います。
フリーランスの特徴として、一個人事業主として仕事をしているので、「集客ー仕事の受注ーコーディングー納品ークロージング」まで自分一人でこなす必要があるので、難易度としては非常に高いです。
しかし裏を返せば、ハードな分、実務スキルやマネジメントスキル、顧客対応など仕事の全体の流れを学ぶことができます。
案件獲得がなかなかできない方は、レバテックフリーランス などを利用すると良いでしょう。
- レバテックフリーランス 「業界最大の大手。平均年収862万円の超高単価」
- MIDWORKS「福利厚生が充実。万が一仕事が見つからなくても給料アリ」
- ギークスジョブ「関西圏に豊富に案件がある。レバテックに引けを取らない規模」
- 難易度:★★★★☆
- 稼げる度:★★★★★
- 学び度:★★★★☆
- 学業との平行:★★★☆☆
- 総合評価:8
IT企業でインターンシップ
「最先端のIT技術を学びたい!プロに教えてもらいながらスキルを高めたい!」という大学生の方はIT企業でのインターンシップとして働くのがオススメです!
インターンシップと聞くと、3日や1週間と短期じゃないの?と思われますが、1ヶ月〜無期限のインターンも数多くあります。
また、大手IT企業のインターンは待遇が素晴らしいところが多く、1週間で給料10万円を支払う企業や、優秀インターン生には豪華商品や追加でボーナスが出たりするインターン先企業もあったりします。
給料が高かったり、待遇がいいインターンは倍率が高かったりするので、ある程度の実績がなかったり、面接に受からないとインターンをできないケースがあるので難易度は高いと言えるでしょう!
- 難易度:★★★★☆
- 稼げる度:★★★★☆
- 学び度:★★★★☆
- 学業との平行:★★☆☆☆
- 総合評価:7
海外のIT企業でインターンシップ
先ほどご紹介した、IT企業でインターンと似ていますが、海外でもすることができます。
僕も実際にベトナムのIT企業でインターンとして働いています。
日本と比べて、海外のインターンは、、、
- 英語も同時に学べて、将来の可能性がより広がる
- 最先端のIT技術に触れることができる
- 視野や価値観が広がる
このように、日本では体験できない貴重な体験をすることができます。
ただ、海外でインターンをする場合は長期休みを活用するか、休学をする必要があるので時間もお金も必要になってきます。
- 難易度:★★★★★
- 稼げる度:★★★☆☆
- 学び度:★★★★☆
- 学業との平行:★☆☆☆☆
- 総合評価:6
クラウドソーシングで仕事を受注する
フリーランスと働き方は似ていますが、クラウドソーシングの利点は集客をする必要がないという点です。
ランサーズやクラウドソーシングなどのマッチングサービスを利用すると、コーディングの案件が搭載されているので、自分ができそうな仕事に応募しクライアントが採用すれば案件獲得です!
あとは指示の通りにコーディングし納品するという流れになります。
現在はクラウドソーシングサイトでの受注単価の価格競争が激しく、なかなか高単価で受注できなくなっています。
プログラミング学習を終えて実績作りの為や、初めての仕事の第一歩にはオススメの方法です!
- 難易度:★★☆☆☆
- 稼げる度:★★★☆☆
- 学び度:★★★☆☆
- 学業との平行:★★★★☆
- 総合評価:5
エンジニアのアルバイトをする
アルバイトの雇用形態で、「学業・遊び・バイト・プログラミング」この4つを両立させたい学生に方はエンジニアのアルバイトがオススメです!
エンジニアのアルバイトは普通の飲食店のバイトと比べても時給が高く平均して1,300円〜程度となっており、日給1万円も到達可能です。
エンジニアのアルバイトはキャリアバイトで探すといいでしょう。
またリモート(在宅勤務)で働ける環境が多く、仕事現場にいく苦痛がない、自分に適した環境で仕事ができるメリットがあります。
- 難易度:★☆☆☆☆
- 稼げる度:★★☆☆☆
- 学び度:★★★☆☆
- 学業との平行:★★★★★
- 総合評価:5
プログラミングスクール講師になる
プログラミングを使って仕事をするとは少しかけ離れますが、「人に教えることが好き!」「学んだ事を人に教えたい!」と思う方はプログラミングスクールの講師になる事をオススメします!
講師と言ってもアルバイトになりますが、自分が学んだ事を深く知ることができますし、将来スクール事業を始めたいと考える方には向いています。
ただ、クライアントとの仕事の流れなどは学ぶことができないので、注意してください。
- 難易度:★☆☆☆☆
- 稼げる度:★★☆☆☆
- 学び度:★☆☆☆☆
- 学業との平行:★★★★★
- 総合評価:3
サービス開発して起業する
なかなかこんな大学生はいないかと思いますが、プログラミング学習を活かして、サービス開発をし起業する方法です。
よっぽど画期的なサービスや、ビジネス力がないとできませんが成功すれば巨万の富を得られるだけでなく、とても大きな実績にもつながります!
プログラミングでのサービス開発はリスクがほぼ0なので、経験で挑戦してみるのもいいですね!
- 難易度:★★★★★
- 稼げる度:★★★★★
- 学び度:★★★★★
- 学業との平行:☆☆☆☆☆
- 総合評価:6
大学生がエンジニアとして働く方法まとめ

大学生でもエンジニアならこんなに沢山の働き方があるんだね!
いかがでしたでしょうか!
プログラミングを勉強している皆さん!
この記事を見ればわかりますが、エンジニアは働き方が沢山あり、需要の高いスキルです!
学生のうちからエンジニアとしてキャリアをこなせば、将来は不自由なく暮らせる事、間違い無いでしょう!
ぜひこの機会に新たなスタートを切ってみてはいかがでしょうか!
最後までご覧いただきありがとうございました!
