

WordPressでブログを始めたけど、サイトマップの作り方が分からない。。。
サイトマップってSEOに効果的なんでしょ?どうやってGoogleに評価してもらえるの?
今回の記事では、WordPressでブログやメディア運営を始められた初心者の方に、WordPressでサイトマップを作ってSearch-Console(サーチコンソール)に登録する流れを初心者向けに解説します!
サイトマップを作ってサーチコンソールに登録する事で、、、
- Googleのクローラー(ロボット)がサイトを評価しやすい
- 記事がGoogleにインデックス(検索結果に表示)される
- 記事を更新したら自動的にサイトマップも更新される
このようなSEOに直結する効果が得られるので、サイト運営には欠かせません。
しかし、初心者の方は分からない単語、分からない事だらけだと思うので順を追って解説します。
- WordPressでサイトマップを作りたい方
- サーチコンソールにサイトマップを送信する方法が知りたい方
- サイトのSEOを強化したい方

この記事を読みながら実際に手を動かしましょう!
ではいきます!!
サイトマップは2種類存在する
まずそもそもサイトマップとは何かと簡単に言うと、「サイトの構造をマップ上にしたもの」と言えます。
サイトマップは大きく2つの目的があって、、、
- sitemap.html : サイト訪問者が記事を見つけやすくする為
- sitemap.xml:Googleのクローラーが記事を見つけやすくする為(SEO対策)
この2つがあります。

イメージはこんな感じです。
sitemap.htmlの方は、メニューバーやカテゴリ分けがしっかりしていれば作る必要はありません。
sitemap.xml は作らなければGoogleのロボットがどこにどんな記事があるか見つけることができないのでSEO対策をするなら必ず設置する必要があります。
SEO対策はsitemap.xml
SEO対策するにはsitemap.xmlを作る必要があると言うことがわかったところで、サイトマップはどのように作るかと言うと、
- 手動でコードを書く
- プラグインを使って自動で作る
この2つの方法があります。

手動で作るのはプログラミング知識が必要なので、今回はプラグインを使ってサイトマップを作る方法をご紹介します!
XML-Sitemap プラグインで自動生成
Google XML Sitemaps と言うプラグインを使うことにより簡単にサイトマップを生成できます。

プラグインの追加画面で「google xml site map」と検索すると、画像のようなプラグインが表示されるので、これをインストールして有効化します。

有効化すると、設定→ 「XML-Sitemap」にプラグインの設定画面が追加されるので、ここで設定をしていきます。
- 記事更新の際に自動的にサイトマップも更新してくれる
- Googleにも「記事を更新したよ!」と教えてくれる

XML-sitemapを一度作って登録しておけば、あとは放置プレイだね!
XML-Sitemapを設定していく

では早速XML-Sitemapを設定していきます。
初めのブロックは基本編集する必要はなくデフォルトのままでOKです。
- Notify Google about updates of your site:サイトを更新時にGoogleに知らせる
- Notify Bing :サイト更新時にBingに知らせる
- サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加 :検索エンジンにサイトマップの場所が正しく伝わるようにするもの
- Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it. :サイトマップを圧縮する(データサイズを軽くする)
- HTML形式でのサイトマップを含める:ユーザーの為のHTML形式のサイトマップ含める

こちらのブロックは基本的に編集する必要はありません。
WordPressの管理画面以外から、ページを作った際にこちらから登録することができます。

次のブロックでは、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックをつけます。
こうすることで、全ての投稿が均等に優先度を持つようになりSEOに有利です。

サイトマップに含めない(Googleに評価して欲しくない)カテゴリーもしくは記事があればここで選択することができます。
ほとんどの場合全ての記事をサイトマップに登録するので、基本編集する必要はありません。

このブロックはかなり重要で、Sitemapに登録するコンテンツの種類を選択することができます。
「ホームページ」「投稿」は必須でチェックをつけます。
固定ページに、ユーザーにとって価値のあるページ(お問い合わせやプライバシー以外のコンテンツ)がある場合は「固定ページを含める」にもチェックをつけましょう。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
最低、この2つにチェックがついていればOK!!

このブロックでは、どのくらいの頻度でコンテンツが更新されるか設定していきます。
メモにも記載通り、これはあくまでもヒント(目安)として見なされるので、あまり重要ではありません。
個人のサイト運営頻度を考えて、編集しましょう。

最後に、コンテンツの優先順位をつけていきます。
- 1.0:ホームページ
- 0.8:投稿 (個別記事) (“基本的な設定”で自動計算に設定していない場合に有効)
- 0.8:投稿優先度の最小値 (“基本的な設定”で自動計算に設定している場合に有効)
- 0.6:固定ページ
- 0.8:カテゴリー別
- 0.3:アーカイブ別
- 0.3:タグページ
- 0.3:投稿者ページ
基本的にこのようにそのまま設定していればOKです。
こちらもあくまで目う目安になるのであまり重要ではありません。
サーチコンソールに登録する
サイトマップの作成が完了したところで、作ったサイトマップをGoogleに送信するためにサーチコンソールに登録していきます。
まずは上記のURLにアクセスしてサーチコンソールの登録を済ませましょう。

すると、このようにプロパティタイプの選択画面が出てくるので、右を選択してサイトのURLを記入します。

次に所有権の確認を行います。
確認方法は、、、
- HTML ファイル
- HTMLタグ
- Google Analytics
- Google タグ マネージャー
- ドメイン名プロバイダ
この5つの方法がありますがWordPressでサイトを運営している場合は、「HTMLタグ」が最も簡単です。
<meta から始めるコードをコピーしましょう!
HTMLタグをheadタグ内に貼り付ける

プログラミングに知識がない方はここが最もハードルが高いですが、頑張りましょう!

「外観」→「テーマエディター」を選択します。

お使いのテーマによって異なりますが、基本的には「親テーマ」を選択し、テーマヘッダー(header.php)をクリックします。
すると、ずらっとコードが並んだ画面が表示されるので、</head>を探しましょう!
</head>の直前に先ほどコピーしたタグをペーストし、「ファイルを更新」ボタンをクリックすれば完了です!
- 「外観」→「テーマエディター」を選択
- 編集するテーマを親テーマに切り替え
- テーマヘッダー(header.php)を選択
- </head>を探す
- </head>直前にコピーしたコードをペースト
- ファイルを更新をクリック
サーチコンソールでsitemapを登録する

サーチコンソールに戻り「確認」ボタンをクリックし、左のような画面に切り替われば、所有権の確認は完了です!

サーチコンソールの管理画面に移動するので、左のメニューバーから「サイトマップ」をクリックします。
「新しいサイトマップの追加」のボックスにsitemap.xmlと記入し、送信ボタンをクリックします。
しばらくすると、ステータスの部分が「成功しました」と表示されればサイトマップの登録は完了です!
【WordPress】サイトマップ まとめ

これでもう何もしなくても、記事を更新する度に、自動的にサイトマップを更新してくれるんだね!楽チン!
いかがでしたでしょうか!
サイトマップはサイト運営を行う上で、欠かせないとても重要なものなので、必ず設置するようにしましょう!
サイトマップを設置することにより、サイトをGoogleから評価してもらえるようになり、SEOも強化することができます!
最後までご覧いただきありがとうございます!
